里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

水墨画「水芭蕉」

本画仙 色紙 過日、高原の水芭蕉を楽しんできました。小さな水の流れの中に群生する純白の姿を見ると、嬉しい気分になります。大概は標高の高いところにあり、空気も澄み周囲の風景に溶け込んで、人の心も清々しくなるのでしょう。下界の澱んだ不快なものか…

春キャベツの収穫を始める

1週間ほど前から春キャベツの収穫を始めました。昨年と比べると10日以上遅れています。近年は殆ど4月半ばには穫れており、寒玉キャベツの残りと重なっていました。今年は寒玉キャベツは4月半ばに穫り終えました。春キャベツの品種は、「金系201」。9…

山菜のメインはタラの芽とコシアブラの芽

1週間ほど前からタラの芽を採り始めました。今年は遅れるかと思いましたが、夏日のような日が続いたことから、むしろ早まったようです。タラの芽も一斉に採れるわけではありません。日当たりの善し悪しや株の栄養状態、そして自然のものにも系統の違いがあ…

南蔵王で水芭蕉とカタクリの群生を見る

一昨日、南蔵王で水芭蕉とカタクリの群生を見てきました。当県南部の白石市三住地区の南蔵王山麓。スタートが遅かったため、現地は午後3時近くになりました。当地は標高が600数十メートルあり、まだ桜やコブシが見頃。一帯は高原の酪農地帯です。南蔵王…

プール育苗'22~追肥して入水

プール育苗の稲は種播き後18日目。生育は順調。2枚目が完全に展開しました。天候も良く気温も高めで、例年より少し進んでいます。2日前に追肥を行いました。その時の様子。苗の伸び具合を見ると、追肥はもう少し早くて良かったようです。ただ、水が思い…

今年も鎮守様の祭典は中止で一人清掃をする

コロナ禍の中、今年も鎮守の神社の春の祭典は中止となりました。小生が講中の代表を仰せつかっています。集落だけの小さな講中ですが、確かに密集は避けがたい。個人的には何とかやりたかったのですが、無理を通せるわけもありません。自治会の総会も書面決…

山菜の一番手はやはりコゴミ

当地にも春の山菜の季節がやってきました。昨年、我が家の春の山菜を何回かに分け整理してみました。今年も一番手はやはりコゴミ。ほとんど放任状態のため雑草が生い茂ってしまいました。今年は昨年よりも遅れると思いましたが、1週間ほど前から出始めまし…

水墨画「白椿」

画仙紙 半切1/3 春の代表的な花の一つ、椿。椿には多くの種類があります。我が家にも何種かあり、楽しめます。裏山には天然のヤブツバキが多数。大木になっているヤブツバキもあります。椿には園芸種が多く、我が家の庭にも大ぶりな八重椿や絞りの椿があ…

椿数種が見事に満開

我が家には数種の椿があります先週から今週に掛け見事に満開の椿を見ることが出来ました。早いものは3月初めから咲き始めましたが、だらだらと咲いていました。低温のためか汚れが早く見栄えがしませんでした。咲いている一方で枯れる花びらもあり、どの椿…

原木シイタケが盛んに穫れる

春の原木シイタケが盛んに穫れています。昨年より10日は遅れているでしょうか。3月にはポツポツと出ていましたが、気温が低いのと、水不足で生育が進みませんでした。昨年、一昨年と春のシイタケは順調に穫れていました。それから見ると、出足が悪いので…

サヤエンドウとソラマメの簡易な支柱

サヤエンドウが急速に伸びてきました。支柱は里山の篠竹を利用した支柱です。横にも篠竹を挟んで誘引しています。これが10日ほど前のサヤエンドウ。この時、横竹を少し上げました。その後、さらに伸びてきたので。2段目の横竹を挟みました。篠竹は細くし…

茎立ち菜3種が収穫盛り

我が家で茎立ち菜として作っているのは「仙台雪菜」「かき菜」「三陸つぼみ菜」の3種。茎立ち菜はトウ立ち菜のことで、ナバナ類と言い換えてもいいでしょう。何れも10月19日に直播きしたもの。最も早い「三陸つぼみ菜」が3月半ばから穫れ始め、3月末…

プール育苗'22~シートを剥ぎ入水を開始

プール育苗の稲は種播き後10日目。プールへの入水を始めました。急に強い直射に当てると葉焼けを起こす心配があるのでハウスの屋根には遮光シートを掛けています。被覆物を取り除きます。まず、シルバーポリトウを剥ぎます。ラブシートが盛り上がり、薄ら…

水墨画「桜」

麻紙 F10 この度、満開の桜を楽しんできました。日本人は桜好きと言われますが、小生もその一人に違いはありません。周囲が花見をしていると、誰しも乗り遅れまいとする気分になるのでしょう。コロナ禍の中、かつてのような風景は見られませんが。桜の中で…

満開の桜を楽しむ(白石川堤一目千本桜)

前日からの続きになります。こちらは当県内随一と言っていい桜の名所。マスコミにも度々紹介されるので、当県人なら殆どの人が知っているでしょう。当県南部の大河原、柴田両町の白石川沿いにある「一目千本桜」。当地は、日本桜百選にも選ばれている名所中…

満開の桜を楽しむ(古刹高蔵寺)

一昨日、満開の桜を楽しんできました。みちのくにも春と、桜の開花宣言するも間もなく、当地方も連日の夏日でいきなり満開となりました。半日コースの慌ただしい日程でしたが2カ所を訪ねました。ここは当県南部の角田市郊外にある高倉公園。当県人でも知る…

プール育苗'22~発芽が揃い薬剤灌注と覆土補充

プール育苗の稲は種播き後6日目。発芽が揃ったところで、薬剤灌注と覆土の補充を行います。発芽したばかりの苗は直射に当たると焼けることがあるため、屋根には遮光シートを掛けてあります。まずシルバーポリトーをはずします。後で、再び掛け直すのでハウ…

春ダイコンと春ハクサイの種を播く

春ダイコンと春ハクサイの種を播きました。半月余り前に肥料を散布し耕耘、畝立てマルチまで終え準備は出来ています。まずはダイコン。品種は「春の都」。昨年と同じ、トーホク種苗の晩抽性(トウ立ちしにくい)品種です。加えて、「新春蒔総太り」と言う品…

墨彩画「やぶ椿」

本画仙 色紙 我が家の周囲には沢山のやぶ椿が自生しています。近年、たびたび年内から本格的に咲き始めるやぶ椿が見られます。もともとやぶ椿は花の咲き揃いが悪いのですが、今年は特に目立っているようです。大概は3月頃になると多く咲いてきます。今年は…

古木の紅白の梅

我が家の古木の紅梅と白梅。樹齢は正確ではないもののざっと百数十年。樹勢は弱っており、維持に苦心しています。これが白梅。手前に育苗ハウスがあるため屋根越しに撮っています。数日前が開花のピークでした。今年は昨年より10日は遅れていますが、例年…

咲き揃いの悪いやぶ椿だが大木が満開

咲き揃いの悪いやぶ椿ですが、今、一番大きな木が満開になっています。我が家の周囲にはやぶ椿が沢山自生しています。そもそも自生のやぶ椿は揃いがよくありません。今年は特にそれが目立つようです。そんな中、この木は比較的揃っています。我が家の作業場…

春ホウレンソウ2回目の種播き

春ホウレンソウの2回目の種播きをしました。寒冷地の当地でも標準の種まき時期になっています。品種はトーホク種苗の「ボーカル」と「スプリング」。春ホウレンソウ品種の第一の条件はトウ立ちしにくいこと。昨年に引き続き2品種を作ってみます。半月ほど…

プール育苗'22~我流の種播き

プール育苗の種播き本番です。作業は早朝からスタート。途中から助っ人の応援がありました。まずは芽出しをしていた種籾。具合を確認しながら、一昼夜半かけ芽出しをしました。種籾は、水を切った後、ゴザに広げて播きやすい程度に水気を取ります。目安とし…

プール育苗'22~種播きの準備(苗箱並べと催芽)

種播き前日の準備をしました。ハウスの屋根には遮光シートを掛けておきます。ハウス入り口以外は解放しないので、遮光シートで気温を下げます。種播きの前日に、土入れした育苗箱を全て並べてしまうのが小生流です。通常のプール育苗では、種まきから覆土ま…

水墨画「紫木蓮」

本画仙 色紙 木蓮が僅かに咲き出しました。近隣集落のお宅にかなり大きい木蓮の木があり、通りがかりに見ることがあります。昨年は満開になっていたような気がするので、今年はかなり遅い。しかし、今年が普通で昨年が早過ぎたと言うのが正しいようです。我…

プール育苗'22~プール作り

プール育苗用のプールを作りました。小雨模様でしたが、ハウスの中は関係ありせん。助っ人の手伝いがあり、効率的に作ることが出来ました。一人だとポリシートを敷くのが大変です。最初に黒ポリマルチを敷きます。ハウスのスペースは十分にあるので、プール…

プール育苗'22~プール作りの準備

今年も水稲の育苗はプール育苗です。プール作りを一人でやるのは不可能ではありませんが、効率が悪くやりにくい。翌日、助っ人の手伝いを得ることになっているので、その準備を整えておきます。屋根には日よけ用の遮光シートを掛けてあります。まず、ハウス…

我が家の大樹③~榧(かや)

我が家の大樹3回目は榧。前記の通り、大樹については正式な定義とは関係ありません。我が家の大きな木を明らかにしておくため、あくまで小生が勝手に決めたものです。計測については、一人では困難なので、根元の大まかな計測です。一部は胸付近の幹周りも…

プール育苗'22~育苗箱の土入れ

今年も水稲の育苗はプール育苗です。育苗箱に土入れをしました。3年連続でプール作りよりも土入れの方が早くなりましたが、特段問題はありません。作業は全て育苗ハウスの中で行います。事前に育苗箱と培土はハウス内に運び込んであります。スペースは十分…

水墨画「水仙」

画仙紙 半切1/3 我が家では、スイセンは福寿草と並んで、春を告げる花と言えるでしょう。正確には日本水仙ですが、例年3月早々から咲き出すことが多い。特に石垣側の八重咲きの日本水仙は条件が良いため早く咲き出します。今年は何と年内12月に咲き出し…