里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

直播きレタス類はうまく発芽するか

レタス類を直播きしました。玉レタス、グリーンリーフレタス、サニーレタスそしてサラダ菜です。畑の方は半月ほど前に苦土石灰を全面散布、10日ほど前に畝の部分に緩効性肥料を帯状散布し耕耘。さらに数日前に再度ロータリー耕耘しています。帯状全層施肥…

トウモロコシの茎葉残渣を畑にすき込む

今年のトウモロコシはメインのお盆に概ね穫れ、数日後が最後の収穫となりました。トウモロコシの収穫後には茎や葉など殻が残ります。この残渣を片付けなければなりません。我が家では、これを畑に直接すき込みます。トウモロコシの殻は土作りに有効な有機物…

水墨画「姫ヒマワリ」

画仙紙 半切1/3 夏の花の代表としてヒマワリをあげる人は多いのではないでしょうか。そして、ヒマワリは夏に描いてみたいと思う気分になる花でもあります。ヒマワリと言えば背の高い大輪のヒマワリを連想します。大輪のヒマワリは広い畑に沢山立っている…

ブロッコリー2回目の植付けをする

ブロッコリーの植え付けをしました。ブロッコリーは2回に播いており、これが2回目。品種は1回目と同じくサカタのタネの「緑嶺」。畑の準備は冬キャベツとほぼ同様で、苦土石灰は半月ほど前、化成肥料は10日前に帯状全層施肥しています。さらに数日前に…

冬キャベツの植付けをする

冬キャベツの植え付けをしました。半月ほど前に苦土石灰を全面散布し耕耘、10日ほど前に畝になる部分に緩効性肥料を帯状に施用し耕耘しています。数日前に再度ロータリー耕耘。畝立ては管理機で行います。まず、帯状全層施肥した位置に目印線を付けます。…

中晩生ハクサイの種を播く

中晩生ハクサイの種を播きました。直播きです。天候を考えて予定より少し早めました。10日前までには苦土石灰を全面に、畝になる部分に緩効性肥料を帯状に施用し、耕耘しています。さらに数日前に再度ロータリー耕耘しました。帯状全層施肥した位置に目印…

今年のイネは草丈が高く穂が小振り

今年のイネは7月末から穂が出始め出穂期は8月3日、穂揃い期は8月5日となりました。現在のイネは穂が出て20日余り。これは我が家のすぐ前の田んぼ。穂がかなり垂れ、色付いてきました。8月の気温が高く、昨年ほどではないものの平年並か若干進んでい…

遅穫り用カボチャの誘引と整枝

遅穫り用カボチャの誘引と整枝をしました。遅穫り用カボチャは抑制栽培とも言われます。貯蔵用カボチャとも。遅穫り用カボチャは株間が狭いので親蔓1本仕立てにしています。端の1株だけが子蔓1本も残した2本仕立てです。7月1日の直播き。品種は「雪化…

㊗優勝 仙台育英高校に捧ぐ 墨彩画「フリージア」

画仙紙 半切1/3 夏の甲子園で本県の仙台育英高校が遂に優勝の栄冠に輝きました。ここに記録しないわけにはいきません。1989年に大越投手を擁し、決勝で延長10回の大熱戦の末0-2で惜敗した試合が蘇ります。東北勢にとっても再三の挑戦での悲願の初優…

ピーマンのふところ枝を整理し支柱を上げる

今年のピーマンは植付け時に花芽が殆ど見えない苗だったのでスタートは遅れましたが、7月早々に穫れ始め7月下旬からは最盛となりました。品種は「京みどり」。毎年懸念するエソ系のウイルス病も、ここまでくれば大丈夫。勢いは非常に良い。今年は気温が高…

真夏の食欲増進にはモロヘイヤ

真夏の暑い時の食欲増進にはモロヘイヤが最適です。このモロヘイヤはナスの畝の一部に播いたもの。今年は間隔25㎝と狭く株数も15株と少ない。種播きは5月18日。例年より若干早めの直播きです。高温性の作物なので、温度が低いと発芽しません。水分不…

ナスのふところ枝を整理し支柱を上げる

ナスは収穫が始まって約1ヵ月半。昨年より半月くらい遅いペースです。品種は中長なすの「くろべえ」。今年は気温が高く枝が伸びています。通路が大分埋まってきました。仕立て方は一般的な3本仕立て。一番花の着いている親の枝と、そのすぐ下のわき芽2本…

オクラの密植栽培2年目

昨年に引き続き、今年もオクラの密植栽培を試みています。密植栽培の利点は、莢の伸びるのを抑え穫り遅れを少なくし、草丈の伸びるのも抑えて増収効果があると言うもの。昨年の結果は、増収したのは確かながら、莢の伸びや草丈の伸びについては天候の影響が…

水墨画「ヒペリカム」

画仙紙 半切1/3 7、8年前になるでしょうか。ヒペリカムと言う名は水墨の画題として取り上げられ初めて知りました。園芸種は朱色の実を沢山着けており、見応えがあります。植物音痴の小生は我が家にもこの植物があることが、その後に分かりました。もっ…

早生ハクサイの種を播く

早生ハクサイの種を播きました。直播きです。近年は、お盆頃に天候を見ながら播くようにしています。かつては8月早々に播いていました。早播きすれば当然早くから穫れますが、気温が高いため腐敗(軟腐病)が出やすくなります。気温が年々高くなる傾向にあ…

お盆にトウモロコシを穫る

お盆の時期に穫れるよう播いているトウモロコシ。丁度に穫れました。1回目に播いたトウモロコシの収穫は8月上旬で終えました。この2回目のトウモロコシは5月20日に播いたもの。これが本命です。ギリギリお盆に間に合うかどうかと思いましたが、結果オ…

我が家で夏に咲く赤い花

今年、我が家で夏に咲いている赤い花。まずは、存在感一番のオニユリ。ピークは過ぎたものの、まだ若干の蕾があります。オニユリは生花には出来ませんが、夏に見なければやはり寂しい。以前、ここには沢山のオニユリがあったのですが、イノシシが侵入し壊滅…

盆提灯に灯りを灯す

当地方のお盆は8月13日から16日までが一般的。いわゆる月遅れ盆です。盆の入りの13日の夜には、盆提灯に灯りを灯しました。多くのお宅で13日は先祖の霊をお迎えする習わしがあることでしょう。我が家の菩提寺は浄土真宗本願寺派のお寺さんです。世話人を仰せ…

水墨画「桔梗」

麻紙 半切1/3 自然豊かな当地では、野草はごく身近な存在です。先に、ネジバナやカワラナデシコなどについて書きました。キキョウもそんな草花の一つですが、最近は殆ど見かけなくなりました。昔はお盆などの墓参りにはキキョウを野山から採ってきたもの…

トマト連続摘芯栽培'22~4回目の捻枝は変則

トマトは4回目の捻枝(ねんし)を行いました。今年のトマトは株によって進度にバラツキがあるため捻枝も一挙にではなく順次やることにしています。4回目の捻枝にはまだかなり早いタイミングです。しかし、早いものは雨除けに触るくらいになってきました。…

ブロッコリー「緑嶺」の植付けをする

ブロッコリーの植付けをしました。ブロッコリーは2回に播いています。これが1回目。品種はサカタのタネの「緑嶺」。この品種は、記憶が定かでないくらい前から作り続けています。頂花蕾から側花蕾、さらには春先まで安定して穫れます。49穴の連結ポット…

ニンジンの種播きと間引き

ニンジンは2回に種を播いています。今回は2回目の種播き。冬穫りと囲い用にするニンジンです。例年より若干遅い。当地では8月上旬までに播かないと低温で根の肥大が悪くなります。20日ほど前に全面に苦土石灰、10日ほど前に畝になる位置に化成肥料を…

秋キャベツの植付けをする

秋キャベツの植付けをしました。畑は半月ほど前に苦土石灰を全面に散布し一度耕耘、1週間ほど前に元肥の化成肥料を散布し2度目の耕耘をしました。化成肥料は帯状の全層施肥です。帯状全層施肥は、植付けの畝の位置に目印線を付け幅4、50㎝の帯状に肥料…

今年のイネの出穂は平年並、ただ今花盛り

今年のイネはほぼ穂が出揃いました。自宅に一番近い田んぼ。今が、花盛りと言ったところ。先日、幼穂を取って調べ、予測をしたように先月末からいわゆる走り穂が出始めました。別の田んぼ。この辺りでは、イネの花が咲き花粉が出て受粉していることを「花が…

水墨画「五箇山」

画仙紙 全紙2/5 7、8年前になるでしょうか。白川郷とともに世界遺産に登録されている五箇山を訪ねました。その時の合掌造り集落をモチーフに3年前に墨画会への出品作を描いたのですが、まだ記録せずにおりました。過日、白川郷の茅葺き屋根合掌造りの…

蔓ありサヤインゲンが一気に成り込み

蔓ありサヤインゲンが一気に成り込んできました。品種はカネコ種苗の「いちず」。6月4日の我流直播き、畝間150㎝、株間30㎝のネット栽培です。発芽、生育とも順調で、ほぼ2本立て。ネット全体に茎葉で覆われています。先月末から穫れ始め、気温が高…

九重栗カボチャの1番果を穫り始める

山形県置賜地方など大変な豪雨で、被災された方には心からお見舞い申し上げます。当地2019年の台風19号災害を思い起こしましたが、今回は大した雨とはなりませんでした。我が家ではカボチャの1番果を穫り始めたところ。品種は九重栗EX。播く時は株間45…

イチジク「蓬莱柿」の枝の整理と摘芯を強くした

イチジクの枝を整理し、芯を止めました。品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」で、植えて9年目。これは、昔からあった在来種が枯れてしまったことから新たに植えたもの。この品種は秋果専用種で晩生のため、在来種に比べると1ヵ月は遅い。県の試験研究機関の調べ…

夏秋きゅうりの整枝、摘葉と追肥

夏秋キュウリは植付けてから約2ヵ月半、収穫開始から40日と言ったところ。品種は今年初めて作る「OS交配ニーナ」。2本仕立てにしていますが、主枝は30節くらいでのピンチと節数が多い。この品種は主枝、側枝とも100%の節成りで、ダブルで着果する…

長ネギの追肥と土寄せ

春播き長ネギに追肥と土寄せをしました。植付けて間もなく2ヵ月と言ったところ。品種はホワイトスター。1ヵ月ほど前に1回目の追肥と土寄せをしており、今回が2回目。以前は白根(軟白部分)40㎝以上の長ネギを穫ることを目標に深い溝を立てていました…