2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
秋冬野菜がようやく全部揃って穫れるようになりました。予定より遅れました。一番遅かったのがホウレンソウ。本来なら今月早々に穫れるはずでしたが、9月の雨で根が傷んだのか生育不良。一番最後がホウレンソウになるとは思いませんでした。昨年も台風19…
本画仙 色紙西洋なしを水墨画で描きました。過日、洋梨「ラ・フランス」をいただき、ご馳走になりました。甘く、滑らかな舌触り、そしてかぐわしい香りは素晴らしい。「ラ・フランス」が出回るようになって、どのくらいになるでしょうか。この品種が出てから…
サヤエンドウの間引きと追肥、土寄せを行いました。種播きは例年よりは若干遅めになりました。品種は蔓ありの赤花絹莢えんどう。(種播きの様子)1カ所3粒播きですが、今月は気温が高く発芽には好条件で、ほとんどが発芽しました。間引いて2本立てにしま…
ブロッコリーは頂花蕾並みの大きな側花蕾が穫れます。ブロッコリーは2回に播いています1回目は7月13日に播き8月11日に植付け、2回目は7月30日に播き8月18日に植付けました。品種は何れも「緑嶺」。1回目のブロッコリーは10月25日くらい…
ラッキョウに追肥と土寄せをしました。周りの立木から枯れ葉が沢山落ちています。植え付けが9月9日と少し遅れました。非常に水分の多い畑に無理に植付けた100株余りのラッキョウですが、欠株はほとんどないようです。しかし、非常に粘土質の強い畑のた…
レタスを収穫しました。いわゆる玉レタスです。11月半ばからやや小玉のものを株間を広げるように収穫してきましたが、大きさも結球も穫り頃のものが多くなってきました。これは8月末に直播きしたもの。昔から手抜きのための直播きです。品種はシスコ。種…
ナバナ類の一種「寒咲花菜」を収穫しました。ナバナ類には様々ありますが、一般に菜の花と言われるのは花菜(はなな)です。スーパーなどでは、花菜を花芽を中心に揃えて新葉で包み、帯袋などで綺麗に包装し、菜の花として売られることが多い。普通、花菜は…
ターサイと縮み雪菜を収穫しました。種播きは9月25日と例年より数日遅れました。ターサイはかなり前から作っています。20年ほどになるでしょうか。味に癖がなく肉厚で食べ応えがあります。私好みの野菜なのですが、周りではほとんど見かけません。里山…
今年の秋ダイコンは10月17、8日頃から穫り始めました。ダイコンは3回に播いています。品種は全て「耐病総太り」。1回目はお盆のさなかの8月15日に播いたもの。10月から穫れるように1畝だけ早く播きました。収穫始めは予定より数日遅れました。…
本画仙 色紙イチジクを水墨画で描きました。イチジクにも品種があるので、正確には「蓬莱柿」の果実です。「蓬莱柿」は「ほうらいし」と読みます。知らないと柿の名前かと思う方が多いのではないでしょうか。収穫した実を適当に置いて描いてみました。イチジ…
イチジクはすっかり落葉しました。10日くらい前まで収穫していました。黄葉したかと思う間もなく枯れ葉になり、落葉しました。1週間ほど前に少し強い霜が降り、それで急に葉が落ちたようです。一昨年など綺麗な黄葉がしばらく楽しめましたが、今年は短期…
前日皮剥きした柿をひもに通し、硫黄燻蒸した後、吊します。本来は、皮剥きから吊しまで一連の作業を全て終わらせるべきなのですが、大変になってきたので、今は2日がかりの作業です。今回は助っ人が一人。一日でやっていた頃は多人数いたものでした。主な…
今年の干し柿づくりのスタートです。一昨年、干し柿が出来上がるまでの一連の作業を記録し、フォトチャンネルにもまとめました。昨年もそれなりに継続的に記録したので、自らの参考になっています。これが収穫した蜂屋柿。先週、助っ人が収穫してくれました…
小カブを穫り始めました。品種は「耐病ひかり」。小カブの品種は多数出ていますが、昔からこの品種で変えたことがありません。他の品種も試してみようかとは思いますが、面積も僅かなので最後はこの品種になってしまいます。それだけ安定した品種です。長期…
ピーマンは未だ元気で、収穫しています。しかし、沢山働いてくれたピーマンも終りにします。この辺りでも、ピーマンを今くらいまで穫ることは珍しくありません。ただ、この時期にこれほどしっかりした状態の姿は、我が家ではないことです。近年よく見られた…
ブロッコリーの頂花蕾の収穫は、今2度目のピークを迎えています。今年のブロッコリーの収穫は10月25日くらいから始まりました。1度目の頂花蕾収穫のピークは2週間ほど前。7月13日に播き8月11日に植付けた1回目のブロッコリーです。こちらは終…
画仙紙 半切1/3小菊を水墨画で描きました。枝が脇の方から伸びる少々変った構図ですが、縦横を間違ったわけではありません。敢えて、気ままに咲いている風に描いてみました。我が家の庭に咲く小菊はこんな風になっているものが多い。支えがなく、自然に勝…
庭の小菊が満開です。庭とは言えないところの方が多いかもしれません。自由気ままに咲いています。要はまともな管理をしていないと言うだけのことですが。最後に枝を切り戻すくらいのことだけで、挿し芽をしたり、ネットや支柱を立てたりといったことをして…
田んぼの秋起こしをしました。秋耕とも言っています。コンバインで刈り取られ、刻まれた藁を田んぼにすき込む欠かせない作業です。この時期まで遅くなったのは初めてです。これまでどんなに遅くても10月中には終わっていました。大概は刈り取った後、2、…
干し柿用渋柿の「蜂屋柿」が色付きました。当地方では通称「とやま(富山?)」と呼ばれます。何故このように呼ばれるようになったかは定かでありません。今年の「蜂屋柿」の成りはあまりよくありません。昨年は小さいながら沢山成りました。一昨年はよくな…
シュンギクを収穫しています。種播きは9月24日。例年は9月20日までには播き終わっているので、少し遅れました。寒冷地では、この数日の差が大きい。種播きは簡単なバラ播きです。発芽状況を見ながら間引きます。最終の間引きは10月末でした。例年な…
タマネギ苗の植付けをしました。例年、植え付けは11月3~5日頃としているので、予定より数日遅れました。植付け時期は播種期とともに、生育の善し悪し、ひいては玉の肥大に影響し、とう立ちにも関係してきます。 種まきは9月7日。苗は初めのうちは順調でし…
原木シイタケを今秋初めて穫りました。ジャンボになっているシイタケもありました。10月半ばに見に行った時には全く見つけませんでした。しばらくぶりで見に行ったところ、結構な数出ていました。昨年の10月は台風19号はじめ大雨の連続でしたが、今年…
本画仙 色紙ツワブキを墨彩画で描きました。今、庭にツワブキが咲いています。昨年、助っ人が鉢植えのツワブキを地植えにしたもの。艶のある厚い葉に黄色の花の風情は悪くありません。確かに葉の形はフキに似ています。全体の葉の姿はシクラメンに似ているよ…
アスパラ菜はわき芽(子茎)の収穫が盛りになっています。このアスパラ菜は8月末に直播きし、10月半ばから親茎の収穫が始まりました。親茎の収穫は全て終わりました。親茎は太いわき芽をが穫れるように、数芽残して切るようにしています。親茎を芯止めす…
リーフレタスが収穫の適期になりました。8月末に直播きしたもの。 リーフレタスは結球しないレタスの総称です。 これはグリーンリーフレタス。 種播き時は高温期のため播く前に芽出しをしています。芽出し率は100%でした。簡単なバラ播きで、ほとんど発…
今年はイチジク「蓬莱柿」が結構穫れています。 10月半ばからまとまって穫れるようになり、1日か2日おきくらいに収穫しています。 豊作というほどではありませんが、まずまずと言ったところでしょうか。昨年は10月下旬からようやく穫れ始め、結局未熟…
今年のブロッコリーの収穫は10月25日くらいから始まり、今は収穫最盛期になっています。大きな頂花蕾が穫れています。 ブロッコリーは2回に播いており、今収穫しているのは1回目に播いたもの。7月13日に播き、8月11日に植付けました。 こちらは…
サヤエンドウの種まきをしました。 大雨の影響で遅れた昨年ほどではありませんが、例年よりは若干遅めの種播きとなりました。 寒冷地では、播種期が遅れると発芽が不安定になり、年内中の生育も進まないので良くありません。かといって早すぎると生育が進み…
春キャベツの植え付けをしました。 品種は、昔ながらの「金系201」。 9月30日に49穴の連結ポットに種を播きました。例年より若干遅れました。天候があまり良くなく発芽、初期生育が少し遅れ、約1ヵ月と長めの育苗となりました。 苗は植えるのに適当な…