里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

畑:果菜類

ピーマンは依然旺盛で支柱を最大限に上げる

ピーマンは収穫開始後100日を越えてきました。依然旺盛に茂っています。 品種は「京みどり」。手を掛ける余裕がなく収穫のみで放置していたため、枝が混み大分垂れてしまいました。 ピーマンは花芽が着くごとに二股に分枝するため、特に後半は放置すると…

完熟の九重栗カボチャの3番果は良好

完熟したカボチャの3番果を纏めて収穫しました。品種は九重栗EX。 今年のカボチャは親蔓1本仕立てと親蔓子蔓の2本仕立ての組み合わせとなりました。株元方向から見るとこのようになっています。 蔓先方向から見るとこのようになっており、雑草が伸び放題…

ナスは収穫最盛続き切り戻しを強化し支柱を上げる

ナスは収穫が始まって間もなく3ヶ月。生育は依然旺盛で収穫最盛が続いています。品種は中長なすの「くろべえ」。丈が伸びすぎるので切り戻しを加味した整枝を行っていますが、それでも人の背丈を超えるくらいになっています。 ごく普通の3本仕立てですが、…

オクラの密植栽培は着実に増収

今年再び行っているオクラの密植栽培。密植栽培と通常栽培を比較してみていますが、着実に増収しています。5月14日に直播き。品種は丸莢オクラ(エメラルド)畝間は150㎝と広めの黒マルチ栽培。こちらが密植栽培。 発芽後に間引きをして条間、株間とも…

ピーマンはよく穫れさらに簡易支柱を上げる

ピーマンは収穫開始後80日と言ったところ。よく穫れています。品種は「京みどり」。 生育は旺盛で、枝も伸びています。 誘引は廃材を利用した支柱を立て簡易な方法で行っています。 大分枝が垂れてきました。再び支柱を上げる必要があります。 しばらく手…

完熟した九重栗カボチャの2番果を纏めて収穫

完熟したカボチャの2番果を纏めて収穫しました。品種は九重栗EX。今年のカボチャは親蔓1本仕立てと親蔓子蔓の2本仕立ての組み合わせとなりました。主枝のわき芽は全て掻き伸ばすのが基本ですが、終盤になれば半放任です。株元方向から見るとこのようにな…

夏秋キュウリは摘芯を控え誘引と摘葉で樹勢維持

夏秋キュウリは収穫開始から70日余り。猛暑の中でも落ち込むことなく穫れ続けています。 品種は「OS交配ニーナ」。 新葉は伸び続けており上段から下段まで満遍なく穫れています。 100日以上の目標収穫日数から言うとあと1ヶ月。先が見えてきました。 …

ナスは生育旺盛で支柱を上げ切り戻しを加味して整枝

ナスは収穫が始まって2ヵ月余り。生育は頗る旺盛で盛んに穫れ続けています。品種は中長なすの「くろべえ」。気温が高いこともあり枝が伸びて人の背丈を超えるくらいになってきました。 前回支柱を上げてからまだ20日ほどながら枝が通路にまで伸び歩くのに…

ピーマンの「ふところ枝」を整理し支柱を上げる

ピーマンは6月25日頃から1番果を穫り始め、7月半ば頃からは収穫最盛期入りとなりました 。 品種は「京みどり」。 気温が高いことから生育は旺盛、収穫も順調でよく穫れています。 誘引は廃材を利用した支柱を立て簡易な方法で行っており、今月初めには…

オクラの密植栽培は順調に穫れる

今年再び行っているオクラの密植栽培は順調に穫れています。 5月14日に直播き。 品種は丸莢オクラ(エメラルド) 畝間は150㎝と広めの黒マルチ栽培。 発芽後に間引きをして密植栽培と通常栽培を比較してみています。 こちらが密植栽培。 条間、株間と…

夏秋キュウリは収穫最盛続き樹勢維持のための管理

夏秋キュウリは収穫開始からほぼ50日。最盛の状態が続いています。100日以上の目標収穫日数から言うと折り返し点と言ったところ。品種は「OS交配ニーナ」。葉が小振りで節間が短く節数が多い。主枝、側枝ともほぼ100%の節成りで着果数が頗る多い品…

九重栗カボチャの1番果を完熟で穫ってみた

今年のカボチャは仕立て方が統一できず、親蔓1本仕立てと親蔓子蔓の2本仕立ての組み合わせとなりました。何度か誘引整枝をし、基本的にわき芽を全て掻き主枝を伸ばしています。株元方向から見るとこうです。1番果を着けた後、2番果、3番果と着けるよう…

ナスは正に収穫最盛で簡易な誘引と整枝

ナスは収穫が始まって1ヶ月半と言ったところ。正に収穫最盛期です。品種は渡辺採種場の中長なす「くろべえ」。気温が異常に高いため生育のスピードが速く、実もたちまち肥大します。仕立て方はごく一般的な3本仕立て。一番花の着いている親枝と、一番花直…

ピーマンは収穫盛り誘引支柱を上げ簡易な整枝

今年のピーマンは5月半ばに不織布をトンネル掛けし植え付け。順調に生育しました。品種は「京みどり」。植え付け時には花芽が殆ど確認できないくらいで、6月25日頃から1番果の収穫開始。以後は気温が高く生長のスピードも速い。7月半ばには4番果くら…

カボチャの誘引整枝

今年のカボチャは発芽、初期生育が揃わず仕立て方が統一できませんでした。種播きは気温が高いとみて4月末。例年のごとくマルチに指で穴を開けそのまま種を押し込む小生流の直播き法です。品種は九重栗EX。今年はスペースの関係で初期の生育さえ揃えば1本…

再びオクラの密植栽培を試す

これまで何度か試みたオクラの密植栽培を再び行っています。5月14日に直播き。品種は丸莢オクラ(エメラルド)畝間は150㎝と広めの黒マルチ栽培。一昼夜水漬けし、株間40㎝として1カ所5、6粒播きにしました。昨年は発芽が思わしくなかったので、…

初めてのUFOズッキーニ

UFOズッキーニなるものを初めて作りました。助っ人に親戚からズッキーニの苗をもらうことになったので植えて欲しいと頼まれたのです。その親戚が小生のところに直接苗を持ってきました。本葉2枚半ほどの小さなポット苗です。植えたのは6月9日。そんな訳で…

遅穫りの夏秋キュウリを直播きする

遅穫りの夏秋キュウリを直播きしました。かつては6月末から7月初めに播いていましたが、年々気温が高くなる傾向にあるので次第に遅くしてきました。特に早植えの夏秋キュウリが3年連続で100日以上の長期収穫が出来ていることから今年はさらに遅らせま…

ナスは生長早く誘引支柱を上げ収穫は盛りに

ナスは植付けて2ヵ月ほどになります。品種は渡辺採種場の中長なす「くろべえ」。仕立て方はごく一般的な3本仕立て。一番花の着いている親枝と、その直下のわき芽2本を伸ばし主枝を3本としています。気温が異常に高いため畝間には早めに敷き藁をしていま…

夏秋キュウリは2本仕立てが完成し収穫最盛へ

夏秋キュウリは植付けてまだ50日余り。収穫は6月20日過ぎから始まりました。穫ろうと思えばもっと早くから穫れましたが、しっかりと摘花しています。我が家の夏秋キュウリは株間95㎝と幅広の2本仕立て。20日ほど前に親蔓と3~5節目から出た勢い…

ピーマンは早くも誘引支柱を上げふところ枝を整理

ピーマンは5月半ばに不織布をトンネル掛けし植え付け、半月ほどで株ごとに1本の支柱を立て誘引しました。品種は「京みどり」。植え付け時には花芽は殆ど確認できないくらいで、本葉12、3枚でようやく1番花と言ったところでした。しかし、心配だったエ…

ナスは3本仕立てで簡易な誘引支柱

ナスは植付けて30数日。品種は渡辺採種場の中長なす「くろべえ」。植え付け時の苗は幼く蕾が見えるのは1/3ほどでした。2週間ほどで不織布を外し支柱に誘引しました。下位のわき芽はその時に一度掻いています。当時は樹勢はまだ弱い状態でしたが、順調…

夏秋キュウリはしっかり摘花し2本仕立てに誘引

夏秋キュウリはネットに誘引、当地で言う蔓上げをして半月余り経ちます。通常の生育ペースと思います。品種は今年4年目になる「OS交配ニーナ」。蔓上げ間もなくの雨の後、急に真夏日になって晴れ上がり、芯焼けした株があります。ここ数日も気温が非常に高…

夏秋キュウリの蔓上げ

夏秋キュウリの蔓上げをしました。蔓上げとは当地方の通称。普通はハウスやトンネルで植付け後そのままにしていたキュウリを最初に誘引することを言っています。植付け時にすぐ誘引する場合は蔓上げとは言いません。我が家では不織布で覆いをして植え付け、…

ピーマンを不織布を剥ぎ支柱に誘引

ピーマンを植え付けて半月ほどになりました。植え付けの時には花芽は肉眼では殆ど確認できませんでしたが、色艶が良くしっかりした苗のように見えました。当地の適期には早いため不織布をトンネル掛けし植え付けています。品種は「京みどり」。植え付け時は…

ナスを不織布を外し支柱に誘引

ナスは2週間ほど前に不織布をトンネル掛けして植え付けています。ナスの苗は品種優先で渡辺採種場の中長なす「くろべえ」。植え付け時は幼い苗で蕾が見えるのは1/3ほどでした。当地の植付け適期には早いため不織布をトンネル掛けしています。今年はとり…

2本仕立てにする夏秋キュウリを不織布で覆い植付け

2本仕立てにする夏秋キュウリを植付けました。夏秋キュウリとは夏から秋にかけネット栽培するキュウリのことを指しています。目標は収穫日数100日以上の長期収穫。近年は目標をなかなか達成できずにいましたが、3年連続で達成する望外な結果を得ました。特…

ナスとピーマンを不織布のトンネル掛けで植付け

ナスとピーマンを植付けました。過日記したとおり畝の準備は終わっています。老朽化したパイプハウスを解体して以来、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンなどの苗は購入しています。我が家で苗作りしていた時は、それぞれの植付け適期に合わせて育苗していま…

これから植え付ける夏野菜の畝作り

間もなくナスやトマトなど夏野菜の植え付けを行います。これまで冬季土作りをした畑や夏秋キュウリの畝作りについてはすでに記したとおりです。その他の主な夏野菜の畝作りについて整理しておきます。最初の耕耘から畝作りが完成するまでには1ヶ月余りの期…

夏秋キュウリの長期収穫を目指す畝作り

夏秋キュウリとは夏から秋にかけネット栽培し収穫するキュウリのことです。毎年目標としているのは収穫日数100日以上の長期収穫。キュウリはナス、トマト、ピーマンなどのナス類に比べ長期収穫が難しい。暫く目標を達成できずにいましたが、何と3年連続…