水稲プール育苗
田植えを始めました。僅かばかりの田んぼなので2日で楽に終了できるはずです。一番怖いのは性能の悪い田植え機のトラブル。これまで致命的な故障はないのですが、10数年経っているのでそろそろと言う予感がないわけでも。メインは2日目なので1日目は機…
いよいよ田植えを迎えます。天候を考慮し1日前倒しすることにしました。前日にプールの落水をします。プール育苗は順調。出だしは気温が上がらず想定より遅れましたが、4月半ば以降は全般に気温が高くむしろ進みました。一見茂りすぎのように見えますが、…
プール育苗の苗は種播き後17日目になりました。2日前に追肥をし、2日おき再び入水しました。これが追肥した時のものです。出だしは天候が悪く想定より少し遅れましたが、その後は気温が高く生育は順調。本葉2枚目がほぼ展開しました。本葉1枚展開時に…
プール育苗の種播きをして10日目です。想定よりは1日ほど遅れたものの概ね順調に生育し、プールに入水を始めました。掛けていたシルバーポリトウを剥ぎます。その下に掛けている不織布(ラブシート)を剥ぎます。シートが少し盛り上がっているのが分かり…
プール育苗は種播き後7日目。天候が悪く少々遅れましたが、発芽が揃いました。ここで薬剤の灌注と覆土の補充をしました。好天の時は屋根に遮光シートを掛けて作業をします。まずシルバーポリトーを剥ぎます。シルバーポリトーは再び掛け直すのでハウスの両…
プール育苗の種播きをしました。プール育苗を始めた当時は多少やり方を試行しましたが、もう20年近くは微調整程度で大きくは変わっていません。すでに育苗箱はプールに並べてあります。まず早朝に芽出しをしていた種籾をタンクから引き上げ水を切ります。…
水稲の種播き前日にプールに育苗箱を並べ、同時平行で種籾の催芽(芽出し)を行います。ハウスの屋根には遮光シートを掛け、好天でも換気はせずに気温を下げるようにしています。通常は種播きの一連の作業を終わらせてからハウスに育苗箱を並べるのが一般的…
水稲の育苗箱に土入れをしました。今年も例年のようにプール育苗です。プールはすでに出来上がっています。年によってプール作りと土入れは順番が逆になることもあります。両親健在の頃は作付け面積もさることながら育苗方式が成苗だったため箱数が現在の3…
プール育苗をするためのプールを作りました。プール作りの基本は同じですが、色んなやり方が考えられます。専用のシートなども販売されています。我が家は始めた当初はいくつか試行しましたが、大きな変更はありません。プール作りは一人でも可能。しかし、…
今年も水稲の苗作りはプール育苗です。父が逝き母も亡くなって20数年。小生が勤め人稼業との二足のわらじを履き続けることが出来たのは助っ人たちの協力があったからこそ。そして、技術的にはこのプール育苗が大きく貢献しています。通常の育苗は日中のハ…
田植えを開始しました。予定を一日前倒ししてのスタートとなりました。僅かばかりなのでトラブルさえなければ2日で余裕で終了できます。メインは2日目、1日目は機械の試運転を兼ねて行います。一人作業のつもりでしたが、途中から助っ人2人の応援があり…
間もなく田植えです。天候を考えて一日前倒しすることになりました。ここでプールの落水をします。プール育苗は順調です。かなり茂っているように見えますが、徒長しているわけではありません。ハウスを昼夜開放し換気していたので、草丈は15㎝程度です。通…
プール育苗の苗は種播き後16日目となります。2日前に追肥を行いました。これはその時のもの。生育は順調。本葉2枚目がほぼ展開しました。入水開始時に1枚でしたから5日でほぼ1枚生長したことになります。追肥をする前に苗箱を反転しました。ハウスの…
プール育苗の種播きをして9日目です。順調に生育し、プールに入水を始めました。掛けていたシルバーポリトウを剥ぎます。その下に掛けていた不織布(ラブシート)を剥ぎます。シートが少し盛り上がっています。不織布越しからも緑が感じられます。急に強い…
プール育苗の稲は種播きをして6日目になります。発芽が揃いました。ここで薬剤を灌注し、覆土を補充します。好天なので屋根には遮光シートを掛けておきます。まずシルバーポリトーを剥ぎます。シルバーポリトーはもう一度掛け直すのでハウスの両サイドに寄…
プール育苗の種播きをしました。プール育苗を始めた当初は毎年多少の変更をしましたが、もう10数年基本的なことは変わりありません。前日までに苗箱はプールに並べてあります。種播き当日は早朝に準備を始めます。それは種籾の準備に多少の時間が必要だか…
水稲の種播き前日の作業です。プールに苗箱を並べ、同時に種籾の催芽(芽出し)を行います。ハウスの屋根には遮光シートを掛け、換気をせずに気温を下げるようにしています。普通、苗箱を並べるのは種播きから覆土まで種播きの一連の作業を終わらせてから行…
水稲の育苗箱に土入れをしました。育苗は今年も例年どおりプール育苗です。今年はプールはすでに出来上がっています。年によって後先逆になることもありますが、どちらが先になっても作業に支障はありません。昔からみると箱数は大幅に減り1/3くらいにな…
プール育苗をするためのプールを作りました。プール育苗の基本は同じでもプールの作り方は様々。我が家のプールもオリジナルの部分が結構あります。すでにベットの整地を終え準備は整えています。プール作りは一人でも可能ですが、二人の組作業でやればより…
今年も水稲の苗作りの季節がやって来ました。昔からみると育苗する数も大幅に少なくなりましたが、失敗は許されないのでしっかりやりたいと思います。例年どおり育苗はプール育苗です。両親が亡くなりすでに20数年。その後も勤め人稼業との二足のわらじを…
田植えを始めました。週末の予定でしたが、雨の予報だったため2日前倒しすることにしました。トラブルさえなければ2日で済むはずです。メインは翌日で、1日目は機械の試運転を兼ねた田植えです。暑いほどの好天で田植え日和でした。プールの片側のベット…
間もなく田植えです。週末の予定でしたが、天候が崩れる予報のため前倒しすることにしました。プールの落水をします。トラブルもなく順調に生育しました。見かけは茂った感じがしますが、ハウスを昼夜開放ししっかり換気したので徒長はしていません。草丈は1…
プール育苗の苗は種播き後16日目。これは2日前。追肥を行いました。生育は順調で本葉2枚目がほぼ展開しました。追肥をする前に苗箱の反転を行いました。ハウスの南側サイド近くは気温が少し低くなるので、ベットのサイド近くは伸びが若干悪くなりやすい…
プール育苗の苗は種播き後9日目になります。プールに入水を開始しました。まず、シルバーポリトウを剥ぎます。次に不織布(ラブシート)を剥ぎます。シートが盛り上がり、緑がかっているのが分ります。発芽したばかりの葉は軟らかく、急に強い直射に当てる…
プール育苗の稲は種播き後6日目です。発芽が揃いました。ここで薬剤灌注と覆土の補充を行います。まずシルバーポリトーを剥ぎます。シルバーポリトーは後で掛け直すのでハウスの両サイドに寄せておきます。次に不織布(ラブシート)を剥ぎます。発芽が綺麗…
プール育苗の種播きをしました。多少の変更や改善を加えつつ基本的なやり方は10年以上変わっていません。すでに前日に苗箱はプールに並べてあります。例年のごとく早朝から準備を始めます。途中から助っ人の応援がありました。種籾は一昼夜半かけ芽出しを…
プールに苗箱を並べ、同時並行で種籾の催芽(芽出し)を行いました。種播きの前日の準備作業です。作業中はハウスの屋根に遮光シートを掛け、換気をせずに気温を下げます。我が家では種播きをする前に土入れした育苗箱を全て並べてしまいます。通常は種播き…
育苗箱に土入れをしました。ここ何年かプールを作る前に土入れの方が早くなっていましたが、今年はプールを作った後になりました。我が家ではどちらでも作業に支障はありません。それにしても昔に比べ箱数は大幅に少なくなりました。両親が健在だった30年…
プール育苗のためのプール作りをしました。助っ人の応援を得ての二人の組み作業。一人でも出来ないわけではありませんが、二人だと倍以上はかどります。最初は黒ポリマルチ張り。ハウスは余裕がありすぎるほどなので、プールは育苗箱2枚が並ぶ幅に作れば十…
間もなく水稲の苗作りが始まります。今年も育苗はプール育苗です。小生が長く勤め人稼業との二足のわらじを履き続けることが出来たのは助っ人達の応援とともに、このプール育苗のお陰と言っても過言ではありません。プール作りは一人でも可能ですが、二人で…