2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
5月も今日で終わり。白い花が清々しい気分にさせてくれます。我が家の庭にも5月には少々の白い花が咲き、一服の清涼剤となります。シャクナゲ。西洋シャクナゲです。この場所は数年前にアズマシャクナゲの大株が枯れてしまった玄関前。助っ人がその跡に植…
ピーマンを支柱に誘引し、わき芽も整理しました。ピーマンは植付けてから2週間余り。品種は「京みどり」。植付け後、不織布をトンネル掛けしました。風よけの効果は十分あったと思います。一方、不織布もトンネル掛けしていると風通しが悪くなるデメリット…
本画仙 色紙ヤマツツジを水墨画で描きました。過日、宮城県気仙沼市の徳仙丈山(とくせんじょうさん)を訪ね、ツツジの大群生を楽しんできました。正に壮観の極みと言ったところですが、どのようにしてあんな大群生が出来上がったのか、自然界の不思議さを思…
キュウリの蔓上げをしました。ネットへの誘引です。植付けから10日ほど経ちました。本来なら、今頃がこの辺りの植え付けの適期です。早めの植付けなので、周りを不織布で囲いました。品種は「夏すずみ」。今年は、本葉3枚程度で姿の良い苗を植えることが…
ナスは「千両2号」が植付けて2週間ほど、「くろべえ」が10日ほど経ちました。一番花が咲いたので、支柱を立て誘引しました。植付け後は、不織布のトンネル掛けにしています。植付け以降、当地としては例年より気温がかなり高く幸いでしたが、連日強風で…
壮観、見事としか言いようのないツツジの大群生。宮城県気仙沼市の徳仙丈山(とくせんじょうさん)を訪ねました。当地は日本最大級とも言われる知る人ぞ知るツツジの大群生地。この度、初めて訪れます。これまでぜひ一度は見てみたいと思っていましたが、実…
我流の省力直播きをした蔓なしサヤインゲンの間引きと土入れをしました。4月28日、予定より少し前倒しして種播き。直後の天候が悪く、発芽までの日数は長く要しました。その後は強風の日が多く、この畑は殊の外風当たりが強いため少々傷められました。1…
サヤエンドウが先週から今週にかけ収穫のピークを迎えています。今年の気候からいうと連休明けくらいから本格的に収穫できそうと思いましたが、穫れ始めは5月10日頃。生育旺盛でいっぱいに茂っており、すでに人の背丈になっています。昨年に続いての蔓ぼ…
春キャベツの収穫を進めています。品種は、「金系201」。寒玉キャベツと重複しつつ、4月10日過ぎから穫り始めた今年の春キャベツ。例年より1週間以上早まりました。早めの7、8分結球から穫り始めましたが、まだ大分残っています。畝の上下に未収穫の…
今年はほうれんそうが昨秋から切れ目なく穫れています。4月末から穫り始めた春ほうれんそう。3月初めに種播きしたもの。種播き後不織布をべた掛けし、さらに透明マルチを張りました。種播き後2ヵ月弱で収穫開始。まだ少し残っています。品種はトーホク種…
本画仙 色紙エビネを水墨画で描きました。今、庭のエビネが見頃になっています。どこにもあるごく普通のエビネです。地植えでも自然に殖えてきました。ただ、日の当たり具合など微妙な加減はあると思うので、環境は悪くなかったのでしょう。確か3、40年前…
今、庭でサクラソウとクリンソウそしてエビネのコラボが楽しめます。開花のピークは微妙にずれていますが、まだ大丈夫です。今一番目立つのはクリンソウ。母が生前植えたようです。植物音痴の小生は以前はサクラソウの一つと思っていました。教えられてクリ…
我流の直播きをしたトウモロコシの間引きと土入れをしました。4月28日、少々前倒しして我流の省力直播きをしたトウモロコシ。品種は「ゴールドラッシュ」。直後の天候が悪く、発芽には少し日数を要しましたが、綺麗に発芽しました。発芽した後、マルチの…
ジャガイモの芽かきと追肥、土寄せをしました。今年のジャガイモの生育は順調。品種は男爵一品種。これまでは、半分は自家種でしたが、昨年、特に自家種が不作だったことから今年は全て購入種芋にしました。自家種の方が、購入種に比べて発芽や初期の生育だ…
キュウリの植付けをしました。すでに畝作りから支柱立て、ネット張りと準備は整っています。苗は購入苗。販売しているところを数カ所歩き、購入しました。本来は、この辺りのキュウリの植え付け適期は5月下旬。最低気温が安定して12、3℃になる頃からです…
ナスとピーマンの植付けをしました。 畝作りは半月以上前に終わっています。苗はトマト同様、購入苗ですが、3カ所からで日にちも違います。そもそも、この辺りのナスやピーマンの植付け適期は5月下旬。最低気温が安定的に12、3℃になってからです。しか…
今年の我が家のヤマツツジは近年では一番。開花は例年より早く、5月初めに満開になった株もあります。ピークは1週間ほど前。この株が最も遅く2、3日前に満開になりました。大株になったので見応えがあります。今年はとりわけ花数が多く、これほど咲くの…
トマト苗の植付けをしました。今年も連続摘芯栽培を行う予定です。植付け時の苗のステージは何度やっても迷うところですが、今が植え頃と判断しました。苗は、購入したものです。老朽化したパイプハウスを解体して以来、果菜類の苗は購入しています。それま…
今年、我が家で作っている茎立ち菜(とう立ち菜)は「仙台雪菜」「かき菜」「三陸つぼみ菜」の3種。何れも昨年10月15日に直播き。厳冬ながら順調に生育しました。3月から収穫が始まり未だ穫っています。最も早く穫り始めたのが、しばらくぶりに作った…
本画仙 色紙タケノコと山ウドを水墨画で描きました。タケノコと山ウドはほぼ同時期に採れます。気温が上がると地下部から伸びだし、頃合いを見て採る点では共通します。タケノコは孟宗竹の筍ですが、イノシシの被害が甚だしい。イノシシにはセンサーがあると…
キュウリとサヤインゲンの畝作りは2週間余り前にすでに終わっています。その畝に支柱を立て、さらにネットを張りました。また、トマトの雨よけ支柱も立てました。支柱は、昔パイプハウスに使っていた廃材。ですから、すべて自分で曲げ細工したものなので不…
タケノコを採っています。孟宗竹のタケノコです。4月25日くらいから採れ始めました。例年より早い。現在はピークを若干過ぎたかもしれません。相変わらずイノシシの被害は酷い。イノシシはタケノコが地上に出る前に穴を掘り、芽が出たばかりのものを食い…
山ウドが盛んに採れています。5月早々から採れるようになりました。例年より早い。これは天然のウドではなく、畑に植えているものです。2カ所にあります。こちらは日当たりが良いため、出るのが早い。昔ながらの土盛りをして少々茎を伸ばすだけの栽培なの…
今年の田植えも無事終了しました。助っ人が集合し、年中行事化している「田植え」。今年の助っ人は4人。早朝、助っ人が集まるまでに準備を全て整えました。助っ人が揃い、田植えを開始。田植機の性能が悪く、植え付けスピードが甚だ遅いので、田植機に付く…
田植えを開始しました。本番は翌日。機械の試運転も兼ねた一人作業です。プールの片側のベットはすでに前日に水を抜いてあります。水が滴り落ちることなく取り扱いは楽にできます。根張りを見てみます。プール育苗では白い根がびっしりとマット状に張ります…
今年のプール育苗は、出だしこそ少し遅れ気味でしたが、晴天の日が多く、生育は順調。草丈は高いところで15センチ、やや伸びすぎの傾向かもしれません。後半換気を良くしてかなり抑えたので平均では12、3センチと手頃です。当初僅かに葉先が焼けたもの…
木の芽とは山椒の若葉のこと。春になると様々な木の芽が吹き出し萌えてきますが、何故木の芽というと山椒の芽のことを指すのか不思議なところではあります。我が家周辺の里山にも山椒の木があり、春になると新芽が伸び出します。木の芽といえば料理のつまと…
田植えの準備を進めています。これは1週間ほど前の荒代かき。代かきは荒代かきと植え代かきと二度に分けて行います。今、大概の人は代かきを一度で済ますことが多い。我が家の田んぼはコンバイン跡のわだちが凄くデコボコが激しいので、二度に代かきした方…
数日前から省力早播きした春ほうれんそうの収穫を始めました。3月初めに種播きした後、不織布をべた掛けし、さらに透明マルチを張りました。この辺りの通常の種播きより1ヵ月以上の早播きです。発芽後に透明マルチを剥いで、不織布のべた掛けを1ヵ月余り…
ウルイを盛んに採っています。これは栽培しているものです。2カ所にあります。しばらく前、助っ人が知人から頂いて我が家の畑の一角に植えたもの。4月20日頃から採り始めました。主に茎、葉柄を食べます。このように葉の開いたウルイは葉は捨て、専ら葉…