2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
春播きの長ネギに追肥と土寄せをしました。2回目となります。 前回は、連日の雨で機械が入れず、鍬だけで強引に追肥と土寄せを決行しました。と言っても土寄せはほんの軽くしただけです。葉色が落ちて肥え切れの症状が見えたからですが、多少は効果があった…
本画仙 色紙 オクラを水墨画で描きました。 この夏の猛暑をものともせず勢いのいいのがオクラです。硬い茎、大きな葉、人の背丈を超えるほどにぐんぐん伸びる姿はいかにも強健そうです。野菜の中では少々異質な存在と言えるでしょうか。 食するオクラの実は…
このオクラは5月24日に直播きしたもの。猛暑をものともせず勢いがいい。 畝間150センチと広めのマルチの畝に、株間50センチで1カ所数粒播きし、間引いて2本立てとしました。その後、条間を30センチほどにして振り分け支柱に誘引し、変則の2条に…
遅穫り用の直播きキュウリが盛んに穫れるようになってきました。 6月中下旬から穫る早いキュウリを補完するように遅どりのキュウリを作っています。 品種はトーホク種苗の「おいしさ一番星」という品種。昨年初めて作りました。うどんこ病に強いという触れ…
ピーマンは6月末から収穫が始まったので、約2ヵ月が経過します。 中央の1本の支柱と、畝の両側にフックバンドで止めた横の直管パイプを徐々に上げていく簡易な誘引を行っています 前回上げてから1ヵ月余り経つので枝が下がってきました。 今回これを20…
麻紙 半切1/3 向日葵を水墨画で描きました。 夏の花といえば向日葵を連想し、今の季節一度は描いてみたい気分になります。 やはり大輪で背丈の高い向日葵は存在感があります。青空を背景にした向日葵、そして、風になびく向日葵の姿も良かったので、そん…
夏の似合う花と言えば、やはりヒマワリ。 この時期、一度は画にしてみたいと思う花です。県内でも結構まとまってヒマワリを作っているところがいくつかあります。残念ながら今年は訪問する機会に恵まれませんでした。 我が家ではヒマワリを作っていないため…
ハクサイの種を播きました。直播きです。 すでに早生白菜の種播きは終えています。今回は中晩生種の種播きです。 品種はトーホク種苗の「郷秋80日」という品種。黄芯系の品種で昨年まずまずの出来だったので今年も同じ品種にしました。 早生ハクサイを播く…
イネは穂が出て17、8日といったところ。 これは我が家のすぐ前の田んぼ。 ほとんどの稲穂が垂れてきました。僅かに色付いてもきました。 昨年と比べると穂が出たのは3、4日の遅れですが、完全に取り戻したと思われます。穂が出てからほとんど雨らしい雨…
6月半ばに収穫し、乾燥していたタマネギを貯蔵しました。 畑から一斉に収穫し、作業場の下屋に並べて10日ほど陰干した後、吊しとコンテナに並べる2通りの方法で乾燥しました。7月は連日の雨で空気湿度が高く、なかなか取り込めないでいましたが、心配な…
本画仙 色紙 ナスを水墨画で描きました。 今、ナスが盛りに成っています。キュウリやトマトと並んで夏の野菜としてナスを連想する人は多いことでしょう。色や形がシンプルで、特徴がはっきりしているため、水墨画で描かれることも多い。 でも、大概は収穫さ…
今年のナスは6月20日頃から収穫が始まったので、ちょうど2ヵ月経過しました。 主枝と1番花直下の側枝2本を伸ばす3本仕立てです。中央の1本の支柱と、畝の両側に設けた横の直管パイプを徐々に上げていく簡易な誘引法を行っています。 これまで、枝が…
トマト連続摘芯栽培は4回目の捻枝を行いました。 3回目の捻枝から2週間ほどしか経っていません。しかし、雨除けに触るくらいになっているため、少々変則な捻枝となりました。今年のトマトは花房間の葉の枚数が多く、その分丈が伸びている株が多い。 今回…
ブロッコリーの植え付けをしました。2回目です。 冬キャベツ同様、予定より1週間早い植え付けとなりました。 品種は1回目と同じくサカタのタネの「緑嶺」。 本当はもう少し晩生の品種を選定して、時期をずらすべきなのかもしれませんが、結局慣れた品種と…
冬キャベツの植え付けをしました。 予定より1週間は早い植え付けとなりました。 施肥、耕耘は秋キャベツなどの植え付け時に同時に済ませています。さらに、今回の植え付け前に再度ロータリー耕耘しました。 化成肥料は幅45センチ程度の帯状全層施肥ですが…
イネの穂が出て10日ほど経ちます。 出穂期は半数の穂が出た時とされており、我が家の今年の出穂期は予想通り8月5、6日でした。昨年と比べると3、4日の遅れですが、これは何の問題もありません。 気温が高く、日照も多いのでたちまち出揃いました。そ…
本画仙 色紙 オニユリを墨彩画で描きました。 モチーフは我が家の庭にあるオニユリです。今の時期、オニユリを方々で見ることが出来ます。 ユリには様々な種類がありますが、よく見かけるユリの中でもオニユリは異彩を放っていると言えるかもしれません。大…
囲碁の一力遼八段が昨日行われた第45期碁聖戦第3局を制して、3連勝で碁聖のタイトルを獲得しました。ヘボ碁を少々たしなむ小生としては、これは本県として歴史的なことなのでぜひ記録しておくべきと思いました。一力新碁聖は本県出身の有望若手棋士というこ…
今、方々でオニユリが咲いています。その鮮やかで独特な風貌は、否が応でも目立ちます。 我が家の庭にもオニユリがあります。 例年より開花が少し遅いでしょうか。 ここにはいつも大きな株が1本咲きます。どういうわけかなかなか殖えることがありません。 …
この辺りでは、お盆は13日から16日まで。今日が墓参りの日になっています。早朝に墓参りしてきました。昔は竹を切って花竹を作り、沢山お墓に持って行き、自らの墓のみならず付き合いの深いお宅のお墓にも上げたものでした。この風習は負担が大きく、今…
お盆用に播いているトウモロコシを穫り始めました。 トウモロコシとしては2回目の5月20日に播いたもの。品種は同じゴールドラッシュ。 4月末に省力直播きをした1回目のトウモロコシは、発芽や生育にバラつきがあったため、7月27、8日から穫り始め…
ブロッコリーの植え付けをしました。 2回に播いているうちの1回目。 品種はサカタのタネの「緑嶺」。 この品種は記憶が曖昧になるくらい前から作っています。20年以上は間違いありません。他の品種も試せば良いのでしょうが、安定しているので別の品種を…
秋キャベツの植え付けをしました。 施肥、耕耘はニンジンと同時に行いました。例年なら植え付けの2週間前までに苦土石灰を散布し一度耕耘、1週間程前に化成肥料を散布し2度目の耕耘をするので、今年は植え付け直前の一発施肥という極めて変則のものになり…
ニンジンの種播きをしました。 2回目の種播きになります。冬穫りから囲い用のニンジンです。 例年に比べると10日ほどの遅れで、これまでで最も遅い種播きとなりました。寒冷地のこの辺りでは種播きが遅くなると低温で根の肥大が悪くなります。いつもは7…
蔓ありサヤインゲンの収穫が最盛期です。 今年は蔓なしインゲンの収穫が少し遅れるのを見込んで、例年より少し遅く6月5日に直播きしました。 株間は30~35センチ。一穴2粒の直播きで、2本発芽した株は間引かず、そのまま2本立てにしています。 先月…
画仙紙 半切1/3 グラジオラスを水墨画で描きました。 我が家で一番多いピンクのグラジオラスです。ボリューム感があり画にするにはいい題材です。 グラジオラスの花は規則正しく並んで根元から順に咲いていきます。花弁の方は6枚が基本だと思いますが、…
7月から8月にかけグラジオラスは庭を彩り、生花としても貴重な花です。 ボリューム感があり、色も鮮やかなので明るい気分にさせられます。 花の付き方も整然として、すっと伸びた花穂と先が尖った剣葉は絵になります。 昔、母健在の頃からのものがほとんど…
トマト連続摘芯栽培は3回目の捻枝を行いました。 2回目の捻枝から3週間ほど経っています。今年のトマトは花房間の葉の枚数が多く、その分丈が伸び、天候も良くなかったため捻枝が遅れ気味です。 今回捻枝する第3基本枝は第5花房がピンポン球ほど、第6…
イチジク「蓬莱柿」の摘芯と枝の整理をしました。 このイチジクは植えて7年目になります。試行錯誤しながら作っていますが、なかなか思うように収量が上がりません。一昨年はまとまった収穫がありましたが、昨年は収穫始めが10月下旬と遅く、短期間で終わ…
トマトとトウモロコシに招かざる客です。 トマトが何者かに食い荒らされました。2、3日我慢していました。 犯人は間違いなくハクビシン。 連夜なので、こうなると際限がなくなり放置できず、対策を講じました。 畑の周囲には電気柵を回しているので、ここ…