里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ナバナ「寒咲花菜」を穫り始める

ナバナ類の一種「寒咲花菜」を穫り始めました。9月14日に直播きしました。種子はトーホク種苗のもの。あまりに気温が高いため例年から見ると数日から1週間ほど遅らせました。若干欠株が出て播き直しした株はあるものの総じて生育順調。畝間は80㎝です…

シュンギクは側枝(わき芽)の摘み取りが盛り

シュンギクは側枝(わき芽)の摘み取りが盛りとなりました。品種は「中葉春菊」。種播きは9月21日。10月20日過ぎから抜き取り収穫を開始。気温が高く経過したため11月早々から摘み取り栽培に移行しました。主枝(親茎)の摘み取りは全て終了し、1…

玉レタスを穫り始める

レタス類は玉レタス、グリーンリーフレタス、サニーレタスの3種作っています。グリーンリーフレタス、サニーレタスはすでに10月半ばから穫っていますが、玉レタスも穫り始めました。品種はシスコ。酷暑のため例年より数日遅くし、9月早々の種播き。当地…

ブロッコリーは大きな側花蕾が次々穫れる(側枝を観察してみる)

ブロッコリーは大きな側花蕾が次々と穫れています。ブロッコリーは2回に播いています。1回目は種播き7月16日、植付け8月8日、追肥土寄せ9月5日。2回目は種播き8月10日、植付け8月30日、追肥土寄せ9月30日。品種は何れも「緑嶺」。1回目…

水墨画「菊」

本画仙 色紙 今、我が家の庭では小菊が咲いています。長く咲いているので仏壇に供える生花として重宝します。やはり仏花として最も用いられるのが菊でしょう。先々月、小生の小中学時代の同級生が亡くなり葬祭場で行われた告別式に参列しました。中央の祭壇…

気ままに咲く庭の小菊

当地、初雪になるかもしれないと言う予報でしたが、小雨がわずか降っただけでした。11月に我が家の庭先や石垣で勝手気ままに咲く小菊。それなりに種類があり愉しめます。今年は例年並に咲き始め、長く咲いています。亡き母が植えたものや助っ人が植えたも…

ナスは長期収穫して終了

ナスは6月末から穫り始めたので間もなく5ヵ月です。さすがに気温が下がり、肥大も鈍ってきたため片付けることにしました。我が家では多分これまでで最長と思うので記録に留め置きます。品種は中長なすの「くろべえ」。1ヵ月ほど前、タマネギの畝を作るた…

長ネギの収穫は順調でさらに追加の土寄せ

長ネギの収穫は順調に進んでいます。さらに追加の土寄せをしました。今年は猛暑で、昨年より伸びも太りも少し遅れました。しかし、我が家のネギとしては悪くなく、平年並以上の出来と思っています。品種はホワイトスター。我が家の畑は強粘土質土壌。植付け…

恒例のわら集め、そして秋起こし

稲刈り終了後、我が家では恒例になっているわら集め。年中行事の大事な作業です。大分日が経ちましたが、記録に留め置きます。過日2日に亘り行いました。終日やるのはなかなか大変です。今年は稲刈り後もしばしば雨が降り、すぐに出来ずヒコバエがかなり伸…

干し柿づくり'23~新方法で硫黄燻蒸し吊す

前日皮剥きした柿をひもに通して硫黄燻蒸し、吊しました。本来は1日で終わらせるべき一連の作業ですが、2日がかりで行っています。今年は助っ人が二人。昨年より大分数が多いので有り難い。今年は硫黄燻蒸のやり方を変えます。これまでは、パイプ枠をブル…

干し柿づくり'23~皮剥き

今年の干し柿用の「蜂屋柿」は大豊作。昨年の大不作から見れば天と地ほども違います。昨年は成らない分大玉でしたが、今年は成り過ぎだけに当然ながら昨年より小さい。出来るだけ小さいものは除き、段ボールで山盛り6箱ほど。昨年は200個余りでしたが、今年…

水墨画「蜂屋柿」

本画仙 色紙 干し柿に用いられる代表的な品種「蜂屋柿」。当地で干し柿にされるのも殆どが「蜂屋柿」です。昔から当地の通称は「とやま(富山?)」。謂われは定かでありません。しかし、少し調べてみると富山から伝わってきたのではないかと言う推論が成り…

アスパラ菜はわき芽(子茎)の収穫がピーク

アスパラ菜は11月早々から穫り始めました。9月14日に直播きしたもの。主枝(親茎)の収穫は順調に全て終わりました。そして、主枝の収穫が終わる間もなくわき芽(子茎)を穫り始めました。たちまち収穫のピークとなりました。1株から複数の子茎が穫れ…

中晩生ハクサイ「郷秋80日」を穫り始める

中晩生ハクサイを穫り始めました。品種はトーホク種苗の「郷秋80日」。外葉が大きく大玉になる品種です。8月28日に直播きしたもの。ちょうど80日に達します。生育は順調で、気温が高く経過したので想定よりは生育が進みました。追肥土寄せの効果も十…

秋キャベツ「あまいキャベツあまみさき」は大玉で良好

秋キャベツ「あまいキャベツあまみさき」を穫り始めました。秋キャベツは2品種作っています。トーホク種苗の「あまいキャベツあまみさき」と「あまいキャベツ愛心(あいごころ)」。ともに種播きが7月16日、植え付けは8月7日。9月4日に追肥土寄せ。…

直播きのリーフレタスを盛んに穫る

酷暑に芽出しをした後、直播きしたレタス類3種。サニーレタス、グリーンリーフレタス、そして玉レタスです。リーフレタスは10月半ばから間引きを兼ねつつ収穫を繰り返し、ほぼ1ヵ月。途切れることなく続いていますが、今が正に収穫の盛り。サニーレタス…

水墨画「大文字草」

本画仙 色紙 我が家の庭に秋咲く野草にダイモンジソウがあります。以前は、小さいながら群生化し沢山ありました。しかし、今はかなり薄くなってしまいました。おそらくその南側にあったコウヤマキが大きくなりすぎたため切り詰めたことに原因があるようです…

ブロッコリーはビックな側花蕾がもう穫れる

ブロッコリーは2回に播いています。1回目は種播き7月16日、植付け8月8日、追肥土寄せ9月5日。2回目は種播き8月10日、植付け8月30日、追肥土寄せ9月30日。品種は何れも「緑嶺」。1回目のブロッコリーの頂花蕾収穫は10月20日頃から始…

今年の干し柿用「蜂屋柿」は色づきが早く成り過ぎ

今年の干し柿用の「蜂屋柿」は色づきが早く沢山成っています。昨年は20年に一度あるかどうかと言った大不作、一転今年は大豊作です。昔、我が家には7、80aの柿園がありました。大半は50年余り前に伐採され、田んぼや畑に変わりました。今残っている…

平核無(ひらたねなし)柿を穫って脱渋

10日ほど前に脱渋用の渋柿「平核無(ひらたねなし)」を穫りました。植えて20数年になるでしょうか。1本だけです。そもそもは「大平核無」と言う品種の触れ込みに釣られたのですが、普通の平核無と何ら変わりません。もっとも畑の邪魔にならないところ…

秋の松島を愉しむ

今週末は天候も下り坂、気温も下がるというので、急に思い立ち秋の松島に行ってきました。午後からの半日コースです。松島には何度も行っていますが、今回は若干違う目的がありました。いつも素通りする「雄島」を訪ねることです。松島の中心からは大分離れ…

庭で咲く今年の秋の山野草

庭で咲く秋の山野草が幾つかあります。今年は全般的に咲くのが遅かった印象です。ツワブキ。数日前にほぼ満開になりました。昨年より1週間くらい遅い。元々ここにはアズマシャクナゲの大株がありました。枯らしてしまい、寂しいからと助っ人が植えてくれた…

シュンギクは抜き取り収穫から摘み取り収穫へ

シュンギクはこれまで株間を広げながら行ってきた抜き取り収穫から摘み取り収穫へと移行しました。シュンギクの栽培には抜き取り栽培と摘み取り栽培がありますが、我が家ではこれを併用しています。品種は中葉春菊。立ち性でわき芽が伸びやすく、本来摘み取…

水墨画「孔雀草」

画仙紙 半切1/3 我が家の庭外れに9月から長い期間咲いているクジャクソウ。ピンクと白があります。お彼岸の墓参りなどに重宝します。しかし、今年は咲き出しが遅く、使えませんでした。殆ど放任なので高温や乾燥が影響したのでしょうか。特にピンクは例…

アスパラ菜を順調に穫り始める

数日前からアスパラ菜を穫り始めました。今年は例年より数日から1週間遅い種播きです。若干欠株が出て、追い播きしているところがありますが、あまり分らなくなりました。追肥土寄せの効果があったと思われ、昨年見られた白斑の症状はありません。種播きを…

原木シイタケ秋子が穫れ始める

原木シイタケが穫れ始めました。いわゆる秋子です。現在の原木の配置はこのようになっています。左手前が今年本伏せした植菌1年目の原木、左奥が植菌2年目の原木。右手前が植菌3年目の原木、右奥が植菌5年目の原木。そして、右外れに少し見えるのが一部…

タマネギ苗の植付けをする

タマネギ苗の植付けをしました。ほぼ例年通りです。我が家では例年11月第1半旬、11月3~5日頃としています。タマネギの種播きと植付けの適期はそれぞれの地域で異なります。マルチの有無でも生育の進み具合に違いがあるので、マルチでなければ1週間…

秋の猊鼻渓と厳美渓へ

今、紅葉が見頃と言う岩手県南一関市の猊鼻(げいび)渓と厳美(げんび)渓を訪ねました。昔はそれぞれ東山町、厳美村でしたが、一関市に合併され現在に至っています。同一市にあり名前が似ているため間違いやすいので注意が必要です。我が家からは東北自動…

ダイコンとニンジンは本格収穫もサトイモは大不作

ダイコンとニンジンは本格的な収穫に入りました。今年、ダイコンは最初の種播きが8月20日で、その後ほぼ1週間おきに2度、計3回播いています。しかし、10月収穫予定の最初のダイコンがシンクイムシ(ハイマダラノメイガ)で壊滅し、急遽播き直し。品…

春キャベツは小振りの苗を植付ける

春キャベツの植付けをしました。品種は「金系201」。古い品種ですが、今年も変わらず作ります。種播きは10月5日。例年、9月末に播いているのですが、失念していました。49穴の連結ポットに播きました。発芽が揃わず生育もイマイチ。ようやくそれらし…