里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

暮らし

勤め人時代のOB会に出席

勤め人時代のOB会が開催され、出席しました。 昨年は10月の開催だったので大分早まりましたが、大半の方とはほぼ1年ぶりの再会です。 場所は昨年と同様に当県南部の大河原町にある「おおがわら天然温泉いい湯」。 同会は県レベルの組織があり、その下に…

墓地を改修し初めてのお盆

昨14日、墓参りに行ってきました。当地のお盆の墓参りは14日が習わしでしたが、近年は殆どの方が拘らなくなりました。我が家も13日にお参することもあります。ただ、今年は旧来どおり14日にしようと考えていました。実は思うところあって墓地を改修…

盆提灯に灯りを灯す

昨13日夜には盆提灯に灯りを灯しました。当地方のお盆は8月13日から16日までが普通でいわゆる月遅れ盆です。13日は盆の入りや迎え盆として先祖の霊をお迎えする習わしのあるお宅も多いと思います。幼少の頃は沢山の盆提灯を吊したことを憶えていま…

菩提寺の世話人会

我が家の菩提寺の世話人会があり、出席しました。浄土真宗本願寺派のお寺さんです。これが本堂。世話人会は檀徒代表の総会に相当し、年1回開催されます。父が亡くなった後にそのまま引き継ぎ、実に30年が経過しました。準総代と言う肩書きもそのままです…

鎮守の神社春の祭典は講中代表と代参人の二役

昨日、鎮守の神社の春の祭典を挙行しました。当神社はいわゆる代参講と言われるもので、小生が講中の代表を仰せつかっています。代参講については過日改めて詳細を記したとおりです。そして、春の祭典に合わせ本社に代参し祈祷を受けることになっています。…

栃木県の古峯ヶ原に鎮座する古峯神社に代参

栃木県鹿沼市草久の古峯ヶ原(こぶがはら)に鎮座する古峯(ふるみね)神社に代参に行ってきました。我が集落には鎮守様として同神社から分霊を受けた同名の神社があります。いわゆる代参講で、小生は代表を仰せつかっています。代参講とは崇敬する神社に集…

代参講とは(古峰ヶ原講)

当集落には鎮守の神様があります。 当神社はいわゆる代参講と言われるもので小生が講中の代表を仰せつかっています。実は小生は30年も代表を務めているのです。 その経緯については何れ記したいと思っていますが。 当神社に専任の宮司はいません。 小生も…

㊗一力遼棋聖大逆転で4連覇を達成し4冠堅持

囲碁の一力遼4冠が3月12、13日行われた棋聖戦最終第7局に勝利し棋聖4連覇を達成、4冠を堅持しました。一力遼4冠は本県出身で、ヘボ碁をたしなむ小生は10代の頃から応援してきました。棋聖は囲碁界最高位のタイトル。この度の棋聖戦は正に大逆転…

小正月は「鳥追い」に「団子刺し」

当地方の小正月は1月14日から15日。1月14日までがいわゆる松の内で、しめ縄や松飾りを下ろします。これが下ろした松飾り。昔ならもっと沢山ありましたが、簡素化も進めて少なくなりました。古いお札などはすでに大晦日に山の神様に納めているので正…

正月元旦と二日の習わし

昨日は残念ながらDDoS攻撃による システムトラブルで投稿を諦めました。復帰したようなので改めて正月元旦と二日の習わしを記事にします。当地、今年は穏やかな元旦、二日となりました。幼少の頃の正月は色々な習わしがありました。元旦には若水取りの神事が…

新年は鎮守様への元朝参りからスタート

新たな年が明けました。おめでとうございます。当地、今年は風は少しあるものの好天の穏やかな元旦となりました。新年は鎮守様への元朝参りからスタートします。大晦日の午後に小生が鳥居にしめ縄を取り付けた時のものがこれ。夕べは風が結構強かったので気…

年越しに神棚や輪通しなどの飾り付け

穏やかな年越しとなりました。昔は年越しの神事は大晦日に全てをやるものとされていたので大変でした。父健在の頃には小生と手分けしてやったものです。それでも終わる頃には薄暗くなることもありました。その父が亡くなって30回目の年越しですから正に夢…

年越しに向け輪通しとしめ縄を作る

明日が年越し。昔は年越しの神事は大晦日に早朝から一日掛け、飾り付けまでの全てをやるものとされていました。父が亡くなってからは事前に準備するようになり、次第に簡素化もしています。すでに30年の歳月が流れたわけですから当然とも言えます。例年と…

年越しの準備は鎮守様の清掃から

年越しの準備は鎮守様の清掃から始めます。当集落にある小さな神社ですが、小生が講中の代表を仰せつかっています。正月を迎えるのに放置はできません。ささやかな地域奉仕と思い毎年黙々と一人作業を行うのが恒例となりました。コロナ禍で祭典を中止したり…

鎮守の神社秋の祭典を挙行

昨日、鎮守の神社の秋の祭典を挙行しました。例年10月に行っていましたが、様々な事情が重なり11月にずれ込んでしまいました。当神社はいわゆる代参講と言われるもので、小生が講中の代表を仰せつかっています。集落だけの小さな講中ながら、本社から御…

㊗一力遼名人位を奪取し4冠達成

囲碁の一力遼3冠が10月30、31日行われた名人戦第6局で勝利し名人位を奪取、4冠を達成しました。囲碁の世界戦第10回応氏杯世界選手権優勝に続く快挙です。一力遼4冠は本県出身。ヘボ碁をたしなむ小生は10代の頃から応援してきました。囲碁界最…

勤め人時代の旧交を温める

かつての勤め人時代のOB達が久しぶりに集結、旧交を温めました。場所は当県南部の大河原町にある「おおがわら天然温泉いい湯」。いわゆるOB会です。県レベルの組織があり、その下に支部が設けられています。その支部総会でした。昨年に引き続き同地での…

㊗一力遼3冠ついに囲碁世界戦優勝成る

囲碁の一力遼3冠が9月8日行われた囲碁の世界戦でついに優勝を果たしました。一力遼棋聖は本県出身であり、10代の頃から応援してきました。ヘボ碁をたしなむ小生としては、記録に残しておくべき歴史的慶事です。すでに囲碁界最高位の棋聖に加え天元、本…

お盆にはやはり提灯に灯りを灯す

当地方のお盆はいわゆる月遅れ盆。8月13日から16日までが普通です。今年も盆の入りの13日の夜には盆提灯に灯りを灯しました。13日は先祖の霊をお迎えする習わしのあるお宅が多いのではないでしょうか。我が家の菩提寺は浄土真宗本願寺派のお寺さん…

菩提寺の世話人会

我が家の菩提寺は浄土真宗本願寺派のお寺さんです。世話人会があり、出席しました。世話人会は檀徒代表の総会のようなもので年1回開催されます。父も世話人をしており、亡くなった後、小生がそのまま準総代と言う肩書きを引き継ぎました。当時はまだ40代半…

菩提寺の新住職継職奉告法要

我が家の菩提寺は浄土真宗本願寺派のお寺さんです。こちらが通常の本堂。こちらが会堂。小生は準総代と言う役割を仰せつかっています。亡父の肩書きをそのまま引き継ぎすでに29年。昨日、新住職の継職奉告法要なる催しに出席且つ設営スタッフとしてお手伝い…

㊗一力遼棋聖3連覇、続いてNHK杯も優勝

囲碁の一力遼棋聖が3月7、8日行われた第48期棋聖戦最終第7局を制して3連覇、続くEテレ3月10日放送の第71回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦でも優勝を果たしました。これはヘボ碁をたしなむ小生としては、記録すべき歴史的慶事と言うべきもの。本…

小正月行事「鳥追い」と「団子刺し」

当地方では1月14日から15日がいわゆる小正月です。そして、14日夕方に行う正月行事が「鳥追い」。1月14日までがいわゆる松の内でしめ縄や松飾りを下ろします。一般的には、それを神社の境内や広場で行われる「どんと祭」で燃やすのが普通です。一…

正月祈祷と元旦とろろに二日餅

この度の能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。本県だけで1万人以上の犠牲者を出した東日本大震災の悪夢が蘇ります。一日も早い普通の日常が戻ることを願うばかりです。翻って、当地の今年の正月は穏やかです。昔の正月は色々な習わし…

新年の初めは鎮守様への元朝参りから

新しい年を迎えました。明けましておめでとうございます。当地、暖かい穏やかな元日となりました。年末から気温が高く、年明け後も気温が高い予報が出ています。ただ昨夜は少しだけ雨が降りました。雪でなく雨になることが珍しい。小生、まずは鎮守様への元…

年越しに神棚と輪通しの飾り付け

暖かい年越しとなりました。年越しにやらなければならないことは多々あります。昔は準備から始まって全てを大晦日に行うので大変でした。父健在の頃には小生と手分けしてやっていましたが、それでも朝から遅くまでかかったものです。早いもので父が亡くなっ…

年越しのための輪通しとしめ縄

年越しのための輪通しとしめ縄を作りました。昔、年越しの神事は大晦日に早朝から取りかかり飾り付けまでの全てをやるものとされていました。父が亡くなってからは準備はできるだけ事前にやるようになり、簡素化したものもあります。まずは若干手間の掛かる…

年越しを前に鎮守の神社を清掃する

年越しが迫ってきました。当集落には小さな鎮守の神社があります。小生が講中の代表を仰せつかっているのです。年末の恒例行事となった清掃を行いました。黙々と一人作業です。コロナ禍で祭典を中止したり直会を取りやめたりしていましたが、今年秋の祭典は…

鎮守の神社秋の祭典は本来の姿で挙行

昨日、鎮守の神社の秋の祭典を挙行しました。旗揚げから直会まで全てを本来の姿で行うのは4年ぶりになります。コロナ禍で春秋3回の祭典は完全に中止に。昨年秋の祭典は行いましたが、旗揚げや直会は行いませんでした。今年の春の祭典も同様です。集落だけ…

4年ぶりに旧交を温める

昨日、かつての勤め人時代のOB達が集まりました。あいにくの雨降りでしたが、18名ほどの参加がありました。少数ながら気心の知れた方々ばかりです。OB会は県レベルで組織されており、その下に支部があります。その支部の総会でした。前回開催が2019年ですか…