畑:果実類
我が家のイチジクは今年で植えて12年目。天敵のカミキリを防ぎきれずとうとう2本だけになってしまいました。 「蓬莱柿(ほうらいし)」と言う品種で、昔からあった在来種に比べると1ヵ月ほど遅い秋果専用の晩生種です。過去には10月下旬から僅か穫れた…
今年の栗はまずまずと言ったところ。出だしはイマイチでしたが、次第に多くなってきました。粒は大きめです。拾い始めたのは9月10日過ぎからで昨年と同じくらい。猛暑でしたが、特に早まった訳ではなくほぼ平年並です。ピークはお彼岸中で、今は終盤を迎…
イチジクの枝を整理し摘芯しました。植え付けて今年で12年目。品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」です。天敵カミキリムシにやられ、とうとう2本だけになってしまいました。薬剤の注入などかなりやったのですが、防ぎきれません。以前あった在来種が枯れたの…
この時期の我が家の果実と言うとビワとブルーベリー。僅かばかりながら何れも過半は終わってしまいました。ともに今年は成りが良くありません。こちらがビワの木。植えてから30年ほどになると思いますが、高木にしないようにとだけ考えて剪定しています。…
柿の木の剪定をしました。一応剪定らしい剪定をするのは3本、あとの数本は邪魔になった枝を切るだけです。まずはメインの甘柿、通称「五十匁(ごじゅうめ)」。昨年はいわゆる裏年に当たりましたが、ほどほどの成りでした。しかし、成り方のバランスが悪く…
イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」の剪定をしました。天敵のカミキリにやられ、とうとうこの夏にはついに2本になってしまいました。それでも今年は10月10日前から穫れ始め、10月中下旬がピーク。わずか2本ながら思いのほかよく穫れました。当地では…
10日ほど前に脱渋用の渋柿「平核無(ひらたねなし)」を穫り脱渋しました。20数年前に植えたもの。「大平核無」と言う品種名でしたが普通の平核無と何ら変わりません。畑の隅の邪魔にならないところに植えたもので午後は隣家の立木の日陰になります。こ…
我が家には在来の甘柿が4種あります。一言で言えば今年は裏年に当たり不作年。昨年は鈴成りの大豊作年でしたから隔年結果の順通りです。これがメインの甘柿「五十匁(ごじゅうめ)」今年は成り方が異常で成るところには集中して成りバランスが甚だ悪い。昨…
今年の晩生の栗は10月10日過ぎから拾い始めました。小生が17、8年前に植えたもの。多分「筑波」だったと思うのですが、記憶が曖昧です。大粒と謳い文句の栗を植えてみたもの。確かに大きく、穫れ始めてから晩生種と分かりました。暫くイノシシの餌に…
イチジクは植えて11年目になります。手入れが行き届かず天敵のカミキリにやられてこの夏には2本になってしまいました。品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」秋果専用種で、昔あった在来種より1ヵ月ほども遅い晩生種です。10月10日前から穫れ始めました。…
これが我が家のメインの甘柿で通称「五十匁(ごじゅうめ)」。今年は9月末から穫り始めたので、ほぼ平年並。昨年よりは早い。お彼岸前に渋は抜けていましたが、色付きが進んでおらず味が乗っていませんでした。樹齢は定かでないものの50年くらいは経って…
今年の栗はまずまずの成りで粒は大きめです。今年は9月10日過ぎくらいから拾い始めました。お彼岸頃がピーク。今は終盤です。連日気温が高かったですが、特に早くはありません。平年並か若干早い程度。豊作とは言えないものの平年並といったところです。…
イチジクの枝の整理と摘芯を行いました。品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」。早いもので植えて11年目になります。しかし、手入れが行き届かず、夏を迎えるまでに2本が枯れてしまいました。以前にも1本枯れています。いずれもカミキリムシです。何度かは薬…
今年もブルーベリーが穫れています。隔年結果性があまりないのか、豊作とまでは言えないものの3年連続で穫れています。その前は確か霜害で穫れなかったと記憶しています。今月早々から穫り始め、すでに半分くらいは穫り終えたでしょうか。邪魔な枝を切る程…
今年もビワがよく穫れています。と言っても、あくまで我が家レベルの話しですが。このビワの木は植えてから30年くらいになると思います。畑の外れにあり、南斜面で日当たりの良い場所です。後の北側は立木と竹林で冬の防風防寒になっています。もっとも殆…
柿の木の剪定をしました。と言っても、それらしい剪定をするのは3種3本です。まずはメインの甘柿、通称「五十匁(ごじゅうめ)」。昨年の甘柿は大豊作でしたが、このメインの甘柿だけは成り方が普通ではありませんでした。成るところには異常なくらい密に…
今年はイチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」がよく穫れました。気温が高かったためでしょう。例年より早く10月早々から穫れ始め11月上旬いっぱい。10月中下旬が最盛期でした。遅い年なら10月下旬から半月くらいで終わってしまうこともあります。未熟の…
10日ほど前に脱渋用の渋柿「平核無(ひらたねなし)」を穫りました。植えて20数年になるでしょうか。1本だけです。そもそもは「大平核無」と言う品種の触れ込みに釣られたのですが、普通の平核無と何ら変わりません。もっとも畑の邪魔にならないところ…
我が家にある甘柿は4種。今年の甘柿は鈴なり状態の大豊作。そして甘味も強い。唯一、このメインの甘柿「五十匁(ごじゅうめ)」だけは成り方が異常。過日、記した通りです。未だかなり残っています。成るところには異常なくらい密に成っています。成らない…
晩生の栗を10日ほど前から拾い始めました。今年の栗は評判が良い。これは小生が植えたもので、16、7年経つでしょうか。品種は「筑波」だったと思うのですが、記憶が曖昧になりました。大粒の栗と言うので植えてみたものの、かなりの晩生と分ったのは穫…
今年はイチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」がよく穫れます。例年より早く10月早々から穫れ始めました。やはり気温が高かったためと思われます。すでにその時は果実がパックリ割れていたので、もっと早く9月末から収穫出来ていたようです。例年、当地でこの…
これが我が家のメインの甘柿。当地では通称「五十匁(ごじゅうめ)」。今年は色付くのが意外に遅く、穫り始めたばかりです。樹齢は正確ではありませんが、50年くらいになると思います。家の入り口にあるので、大きくなり過ぎないよう剪定は必ず行っていま…
イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」が穫れ始めました。我が家でこの「蓬莱柿」が穫れるのは遅く、過去には10月下旬からようやく穫れ始めたこともあります。今年は気温が高いので早まるかもしれないと思いましたが、9月中は青く硬いままに見えていました。…
今年の栗はまずまずの成りです。昨年、一昨年と豊作でしたから、それから見るとやや少なく平年並でしょうか。これがメインの栗の木で、中型の丹波系。樹齢は40年以上。放任したため大木になってしまいました。南傾斜になっているので畑まで転がってくるイ…
イチジクの枝の整理と摘芯を行いました。日中はあまりに暑すぎるので、少々遅い時間の作業となりました。夕日に向かっているので、逆光です。品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」。昔からあった在来種が枯れてしまったため新植して10年目になります。この品種…
この度の豪雨で被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。今日は朝から気温が上がっています。お気を付けください。今年はブルーベリーが穫れています。豊作とまではいかないかもしれませんが、よく成っています。昨年もそれなりに穫れていたので2年…
今年は珍しくビワが豊作です。このビワの木は植えて30年くらいでしょうか。。畑の外れにありますが、南斜面で日当たりが良く、北側は立木で守られているため条件は悪くありません。ただし、高木にしないことだけを考えた剪定で、摘花も気が向いたらやる程…
柿の木の剪定をしました。まずメインの甘柿、通称「五十匁」の剪定。昨年は成りはイマイチながら大きな果実がとれました。一昨年秋は大豊作でしたからその反動が心配された割には良かったと思います。。今年は、隔年結果の順で言うと表年と言うことになりま…
イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」の剪定をしました。今年のイチジクは10月上旬から穫れ始め1ヵ月は穫れたのでまずまずと言っていいでしょう。遅い年だと殆ど穫らずじまいといった年もありました。今年は纏まって穫れた時期もあって、助っ人は甘露煮にも…
今年の甘柿は全体的には平年並からやや良と言ったところか。我が家のメインの甘柿「五十匁(ごじゅうめ)」については既述。残りは僅かになりました。今年は成りはイマイチながら大きな実が穫れました。昨年大豊作で質、量とも最高だったので、今年は不作覚…