里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

今年の甘柿は鈴なりで大変甘い

我が家にある甘柿は4種。今年の甘柿は鈴なり状態の大豊作。そして甘味も強い。唯一、このメインの甘柿「五十匁(ごじゅうめ)」だけは成り方が異常。過日、記した通りです。未だかなり残っています。成るところには異常なくらい密に成っています。成らない…

サヤエンドウの種を播く

サヤエンドウの種を播きました。例年この時期です。寒冷地では種播きの時期は重要で、遅れると発芽が揃わず生育も悪くなります。一方、早すぎると生育が進みすぎ冬季に凍害を受けやすくなります。当地の適期は10月末から11月早々。この場所は10日ほど…

水墨画「葡萄」

麻紙 F10 秋は果物の季節でもあります。ブドウは水墨画で描かれることが最も多い果物と言えるかもしれません。小生も何度か描き、これは額装して部屋に飾って置いたものです。大分古くなったので取り外すことにしました。このタイミングで記録に留めます。…

みちのく杜の湖畔公園でコキアと古民家を愉しむ

慌ただしくも少々の息抜きです。半日コースで愉しもうとすると、やはりここ宮城県川崎町の「みちのく杜の湖畔公園」。これまでコキアの時期に来たことがなかったので訪ねてみました。当園は平成元年に一部を開園、年々整備を進め平成26年に全面開園。総敷…

品目を絞り種播きを遅らせた軟弱野菜の間引き

軟弱野菜とは収穫後の傷みが早い主に葉物のこと。例年9月末までに播いていました。少し生育が進む傾向にあったことと、今年は特に気温が高いので10月3日まで遅らせました。そして、今年から葉物の品目を絞り込みました。長らく作っていたターサイとミズ…

ブロッコリーが収穫盛りになる

ブロッコリーは2回に播いています。1回目に播いたブロッコリーの頂花蕾が収穫盛りになっています。1週間ほど前から穫り始めました。種播き7月16日、植付け8月8日、追肥土寄せ9月5日。品種は「緑嶺」。今年は植付け後に異常な高温と乾燥。それでも…

タマネギを植付ける畝を作る

タマネギを植付ける畝を作りました。もう少しで植え付けになるので、ぎりぎりのタイミングです。本来なら半月は欲しいところですが。もっとも昨年はさらに押し迫っていたのでそれよりはましです。この場所はトマトの跡地で、それだけでは足らずナス1畝を強…

シュンギクの抜き取り収穫を開始

シュンギクの抜き取り収穫を始めました。種播きは9月21日。降雨があって予定より数日遅れました。バラ播きです。比較的薄播きが上手くいき、これまで10日ほど前に間引きを1回だけ。広く空いているところでも最終の株間くらいです。支障はありません。…

鎮守の神社秋の祭典は本来の姿で挙行

昨日、鎮守の神社の秋の祭典を挙行しました。旗揚げから直会まで全てを本来の姿で行うのは4年ぶりになります。コロナ禍で春秋3回の祭典は完全に中止に。昨年秋の祭典は行いましたが、旗揚げや直会は行いませんでした。今年の春の祭典も同様です。集落だけ…

水墨画「ピーマン」

本画仙 色紙 夏の野菜も次第に少なくなってきました。多分最後まで残るのがピーマンだと思います。品種はしばらく前から作っている「京みどり」。この品種は形が縦長でスマートな中型のタイプです。果肉がやや薄く、穫り始めは特に軟らかなのが特徴です。次…

今年の晩生の栗は質が良い

晩生の栗を10日ほど前から拾い始めました。今年の栗は評判が良い。これは小生が植えたもので、16、7年経つでしょうか。品種は「筑波」だったと思うのですが、記憶が曖昧になりました。大粒の栗と言うので植えてみたものの、かなりの晩生と分ったのは穫…

穫り続けるピーマンの最後の整枝

ピーマンは6月20日過ぎから穫り始めたのでほぼ4ヵ月です。品種は「京みどり」。7月半ばから最盛となり間断なく穫り続けています。今月に入っても気温が高い傾向は続いており、生育旺盛で衰える気配は見えません。誘引は畝の両側に設けた横パイプを上げ…

茎立ち菜3種を早めの種播き

茎立ち菜の種播きをしました。茎立ち菜はとう立ち菜のことです。当地では単に通称「茎立ち」。秋に種を播いて冬越しさせ、春に伸びてくるトウを収穫します。ナバナ類の一つと言えます。我が家は一般よりは早めに種を播き、年内に大株に育て冬越しさせるよう…

今年はイチジク「蓬莱柿」がよく穫れる

今年はイチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」がよく穫れます。例年より早く10月早々から穫れ始めました。やはり気温が高かったためと思われます。すでにその時は果実がパックリ割れていたので、もっと早く9月末から収穫出来ていたようです。例年、当地でこの…

秋キャベツ「あまいキャベツ愛心」を穫るも作柄は不良

秋キャベツは2品種作っています。トーホク種苗の「あまいキャベツあまみさき」と「あまいキャベツ愛心(あいごころ)」。ともに種播きが7月16日、植え付けは8月7日。9月4日に追肥土寄せ。そのうち、「あまいキャベツ愛心」を1週間ほど前から穫り始…

墨彩画「金木犀」

本画仙 色紙 我が家の庭木で春を告げるのが古木の梅なら、秋を告げるのは金木犀です。梅も金木犀も開花期には年次変化があり、その年の天候をよく反映するので指標的な庭木になっています。今年の金木犀の満開は昨年より10日近く、一昨年より20日ほども…

ナバナ類2種「寒咲花菜」と「アスパラ菜」に追肥と土寄せ

ナバナ類2種「寒咲花菜」と「アスパラ菜」に追肥と土寄せをしました。今年はあまりにも気温が高いので、例年から見ると数日から1週間遅く種を播きました。当然のことながら、その分生育の進度は遅くなっています。こちらが「寒咲花菜」。強粘土質土壌で、…

直播きリーフレタスを穫り始める

酷暑に芽出しをした後、直播きしたレタス類3種。育苗を省略し、しかも簡単なバラ播きです。順調に発芽し、9月末に一度間引きをしました。以後も順調に生育、リーフレタスを穫り始めました。と言っても、出来上がった訳ではありません。これからは間引きを…

長ネギの抜き取り収穫と追肥土寄せ

長ネギは3回目の追肥と土寄せをしてから1ヵ月ほどが過ぎました。品種はホワイトスター。今年は猛暑で、昨年からみると伸びも太りも少し遅れています。しかし、我が家のネギとしては、異常な高温と乾燥の割には頑張っていると自己評価しています。我が家の…

秋冬ホウレンソウのメインの種を播く

ホウレンソウは11月から春まで長期の連続収穫を目指しています。昨年生育が全体に進んだので、今年は少し遅らせました。今回がメインの種播き。12月から1月に掛けての収穫が目標です。例年より少し遅めの種播きとなりました。すでに半月余り前に苦土石…

今年のキンモクセイは遅く揃いが良くない

秋を香りで知らせてくれるのがキンモクセイ。我が家のキンモクセイは大木で、季節を告げる花になっています。大概香りを感じてからキンモクセイの開花を知るのが常です。キンモクセイの開花には年次変化があるので毎年記録に留めています。樹齢50年くらい…

冬至カボチャ用「雪化粧」を穫る

冬至カボチャに使う遅穫りのカボチャを収穫しました。品種はサカタのタネの「雪化粧」。7月1日に直播きしたもの。半分は古種を使ったためか初期生育の悪い株があり、最後に残したのは5株。干天が続き、葉は小振りで色も淡くなかなか勢いがつきませんでし…

草花の水墨・墨彩画第2集

花を中心とした水墨・墨彩画第2集をフォトチャンネルに纏めました(表紙 グロリオサ)。草花の水墨・墨彩画第2集 最初の草花の水墨・墨彩画集を纏めてから約3年が経ちます。フォトチャンネルの制限枚数は100枚と言うことで、第2集は101枚目からス…

今年のメインの甘柿は成り方が異常

これが我が家のメインの甘柿。当地では通称「五十匁(ごじゅうめ)」。今年は色付くのが意外に遅く、穫り始めたばかりです。樹齢は正確ではありませんが、50年くらいになると思います。家の入り口にあるので、大きくなり過ぎないよう剪定は必ず行っていま…

夏秋キュウリは2年連続で収穫100日以上を達成

夏秋キュウリは植付けてから4ヵ月半余り、6月20日頃から収穫を開始しました。すでに目標の収穫日数100日をクリア、2年連続での目標達成となりました。現在の姿は昨年より傷みが少ない。安定して穫れています。品種は2年目になる「OS交配ニーナ」。…

ダイコンは3回に播き最後のダイコンに追肥と土寄せ

今年の秋冬ダイコンについては、まだ一度も記していません。ここまでの経緯を簡単に整理しておきます。最初に種を播いたのが8月20日。その後ほぼ1週間おきに2度播き、計3回。品種は何れも「耐病総太り」。今年は気温が高く、例年太りすぎの傾向にある…

今年は例年と少々違う周囲の花々

今どきに咲いている周囲の花々を撮ってみました。ここ数日の間に撮ったものですが、例年と少々違いがあるので記録に留めます。まずはコスモス。年々咲くのが早くなっているような印象があり、咲き始めて2ヵ月くらいになります。我が家の育苗ハウス前ですが…

冬キャベツに追肥と土寄せをする

冬キャベツに追肥と土寄せをしました。植付けて1ヵ月余。まずまずの生育と言っていいでしょう。品種は、トーホク種苗の「寒玉キャベツ」。ここ数年この品種です。厳寒期に雪が被れば雪中甘藍になります。大玉になるのが魅力なのですが、欠点は茎葉にやや締…

今年のイチジク「蓬莱柿」は早い

イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」が穫れ始めました。我が家でこの「蓬莱柿」が穫れるのは遅く、過去には10月下旬からようやく穫れ始めたこともあります。今年は気温が高いので早まるかもしれないと思いましたが、9月中は青く硬いままに見えていました。…

水墨画「秋桜」

本画仙 色紙 秋になると何処にでも見かけるコスモス。今は真夏からごく普通に咲いていますが、秋で連想する花の上位にランクインすることでしょう。やはり秋になると描いてみたくなる花です。今や、秋桜であまり違和感なくコスモスと読まれています。これは…