里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

小旅

塩屋埼灯台などいわき市の名所を巡る

宿泊した「ホテルハワイアンズ」をゆっくりとチェックアウト。真夏日の今年一番の暑さになりましたが、いわき市の名所をいくつか巡りました。ほど近くの国宝「白水(しらみず)阿弥陀堂」へ。初めて訪れます。正式名称は菩提山無量寿院願成寺。福島県では建…

東北のハワイに来る

ハワイに来ています。と言っても東北のハワイ。野良仕事も一息ついたので少々遅い「さなぶり」と言ったところ。温泉でゆっくりと思いましたが、どういう訳かこちらに来てしまいました。温泉に間違いはありません。いわき市にあり、昔々は「常磐ハワイアンセ…

巨木の一目千本桜を愉しむ

巨木の一目千本桜を愉しんできました。「白石川堤一目千本桜」です。当地は日本桜百選にも選ばれている県内随一と言っていい桜の名所。シーズンの週末は猛烈に混むのが分かっているので何時もなら敬遠するところです。ところが週明けは雨で見頃も過ぎてしま…

川辺の白鳥と白銀の蔵王連峰を撮る

たまたま所用で出かけたついでに、白鳥を見ようと思い立ちました。これまで何度か訪ねていますが、暫くぶりです。当県には白鳥の飛来地がかなりあり、有名なのはラムサール条約にも登録されている県北部の伊豆沼・内沼です。県南部にも次第に増え小規模なが…

秋晴れに誘われ松島を楽しむ

快晴の秋晴れに誘われ松島に行ってきました。暖かく穏やかで正に観光日和と言ったところ。紅葉も見頃かと思い午後からの半日コースです。松島のシンボル五大堂から。まずはお参り。五大堂に渡る橋の東側に遠く見えるのが福浦島、そして、それに掛かる赤い橋…

「親鸞特別展」を鑑賞し青葉城址へ

仙台市博物館で開催されている特別展「親鸞と東北の念仏」を見てきました。同館は青葉山の麓、青葉城址まで至近に位置します。同展は9月から約2ヵ月に亘って開催されていますが、11月4日までなのでギリギリでした。我が家の菩提寺は浄土真宗本願寺派の…

ヒガンバナの大群生を愉しむ

ヒガンバナの大群生を愉しんできました。場所は宮城県北部の大崎市古川にある羽黒山公園。当地は以前にも訪れたことはありますが、かなり前のことで記憶も薄れていました。見頃を迎えているとの情報を聞き訪ねてみることにしました。参道に入ると間もなく沢…

「ひまわりの丘」で大輪の向日葵を愉しむ

夏を象徴する花はやはりヒマワリでしょうか。当県で最も著名なヒマワリと言えば大崎市三本木の「ひまわりの丘」です。初めて訪れたのは、記憶が曖昧なくらい昔のことです。本格的に栽培が始まったのが昭和62年と言いますから、すでに30数年。おそらくそ…

満開のポピーと晩生シャクナゲそして水辺の花を愉しむ

宮城県川崎町にある国営みちのく杜の湖畔公園を訪れました。半日コースの行楽です。昨年秋以来で今年初めて。昨年もほぼ同時期に訪れていました。当園は総面積が600数十haと広大。4つのゾーンからなり、一般の人が訪れるのは「文化と水のゾーン」。正…

満開の桜から蔵王連峰を望む

先週末、当県南部の白石川沿いにある「一目千本桜」を訪ねたので記録に留め置きます。週末は猛烈に混むのが分っており、そもそも今年は行くつもりがありませんでした。しかし、よく晴れ渡り蔵王連峰とのコラボが撮れるのではと言う誘惑に負け急遽出かけまし…

秋の松島を愉しむ

今週末は天候も下り坂、気温も下がるというので、急に思い立ち秋の松島に行ってきました。午後からの半日コースです。松島には何度も行っていますが、今回は若干違う目的がありました。いつも素通りする「雄島」を訪ねることです。松島の中心からは大分離れ…

秋の猊鼻渓と厳美渓へ

今、紅葉が見頃と言う岩手県南一関市の猊鼻(げいび)渓と厳美(げんび)渓を訪ねました。昔はそれぞれ東山町、厳美村でしたが、一関市に合併され現在に至っています。同一市にあり名前が似ているため間違いやすいので注意が必要です。我が家からは東北自動…

みちのく杜の湖畔公園でコキアと古民家を愉しむ

慌ただしくも少々の息抜きです。半日コースで愉しもうとすると、やはりここ宮城県川崎町の「みちのく杜の湖畔公園」。これまでコキアの時期に来たことがなかったので訪ねてみました。当園は平成元年に一部を開園、年々整備を進め平成26年に全面開園。総敷…

蔵王のシンボル「お釜」が綺麗に見えた

山形県二日目、霞城公園と山形美術館を見学後、帰途に。2時半を回っていました。帰路のルートは幾つかあります。最短時間で帰るなら山形自動車道利用。事前に天候を想定し幾つか予定を立てていました。好天に恵まれれば蔵王エコーラインを経由し、「お釜」…

寒河江から山形へ

山形県二日目は、宿泊した湯野浜温泉のホテルから山形自動車道、月山新道を東に、寄り道をせず寒河江市の慈恩寺へ。豪壮な山門です。これまで何度か側を通りながら寄らずにおり、今回初めて訪ねます。広い境内に多くの建造物。天平18年(746年)聖武天皇の勅…

銀山温泉から湯野浜温泉まで

1泊で山形県に来ています。刈り払い作業が一段落したところで息抜きです。隣県なので大概日帰りが可能です。1泊となると少々遠い最上や庄内。東北自動車道を北上、通常あまり通らない大崎市から加美町を抜ける国道347号線を西へ山脈越え。銀山温泉はしばら…

奈良・東北のみほとけ展からあやめ園へ

東北歴史博物館で開催されている特別展「東日本大震災復興祈念 悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」を鑑賞してきました。東北歴史博物館は宮城県多賀城市にある県の施設です。当地は仙台市の東隣、その昔国府多賀城が置かれた歴史的な町です。この特別展は東…

一面のポピーとシャクナゲを愉しむ

宮城県川崎町にある国営みちのく杜の湖畔公園を訪れました。忙中閑あり、半日のコースです。毎年のように訪れていますが、今年はこれが初めて。これまで5月下旬に訪れたことはありません。一番の目的は今満開というポピーと晩生のシャクナゲ。当園は総面積…

南蔵王山麓の水芭蕉とカタクリの群生

高原で水芭蕉とカタクリの群生を楽しみました。1週間ほど前、野良仕事の合間を縫って速攻で訪ねたもの。記事が遅くなりましたが、水芭蕉が例年にない早い開花らしいので記録に留めます。場所は当県南部の白石市三住地区の南蔵王山麓。標高が600数十m。…

満開の桜に蔵王遠望

満開の桜から望む蔵王連峰を撮ってみました。当地方のシンボルの山と言えば蔵王。普段は蔵王山(ざおうざん)と呼ばれることが多いのですが、蔵王山という単独峰があるわけではありません。お釜のある刈田岳を中心に南は不忘山から北東に多くの峰が連なる連…

秋の松島へ

秋の松島を訪ねました。急ぎ足の半日コースです。松島には何度も来ています。ただ、秋の紅葉盛りに合わせたことはないような気がします。今回は少し遅いかと思いましたが、ほぼピタリでした。当地はコロナ禍で一時観光客が激減。この度は平日にもかかわらず…

紅葉の秋保大滝から国営みちのく杜の湖畔公園へ

急ぎ足の紅葉狩りを楽しみました。半日コースなのでピンポイントで2カ所。まずは秋保(あきう)大滝。紅葉の名所でもあり、一番のシーズンなのでかなり人がいました。仙台の奥座敷として知られる名湯秋保温泉から10数km、名取川の上流です。駐車場から秋…

会津若松城下から野口英世記念館へ

会津三日目は会津若松市内。雨を覚悟していましたが。思いがけず晴れました。まずは前日夕方に訪れた鶴ヶ城。この時は小雨でした。言うまでもなく、会津を象徴するお城です。戊辰戦争では猛攻にも耐え、難攻不落の名城として知られますが、天守閣をはじめ全…

大内宿から会津ころり三観音参り

会津二日目のスタートは下郷町大内宿。あいにくの雨降りとなりました。同地は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。茅葺き屋根の古民家が並ぶ宿場の風景は圧巻。ところどころに葺き替え間もない茅葺き屋根も見られます。高台から望む街道風景…

奥会津から芦ノ牧温泉に

福島県の会津に来ています。一昨年以来、コロナ禍の中、仏事がらみで近県に出た以外は県内に留まっていました。今回、久しぶりに隣県に宿泊を伴う小旅です。小生も県民割の恩恵に与らせていただきます。近頃は再び新型コロナウイルスが増加に転じ、逡巡はし…

色んなハナショウブを鑑賞する

色んなハナショウブを観賞してきました。訪ねたのは宮城県多賀城市の特別史跡「多賀城跡」の一角にあるあやめ園。面積は約21,000㎡、800種300万本のアヤメ、カキツバタ、ハナショウブがあり、品種数は東北随一と言われます。以前にも訪れてはいますが、記憶…

名瀑を訪ねる

名瀑を訪ねました。仙台市青葉区の奥羽山系に位置する秋保(あきう)大滝です。これまでにも何度か訪れていますが、しばらくぶりです。秋保と言えば温泉。仙台駅から西に約20㎞ほど名取川の上流に位置します。仙台の奥座敷と言われる名湯ですが、今回はそち…

満開のシャクナゲを存分に楽しむ

宮城県川崎町の国営みちのく杜の湖畔公園を訪れました。毎年のように行っていますが、5月は初めて。当園は平成元年に一部を開園、全て開園したのが平成26年。総面積は600数十haと広大。4つのゾーンからなり、通常一般の人が訪れるのは「文化と水の…

南蔵王で水芭蕉とカタクリの群生を見る

一昨日、南蔵王で水芭蕉とカタクリの群生を見てきました。当県南部の白石市三住地区の南蔵王山麓。スタートが遅かったため、現地は午後3時近くになりました。当地は標高が600数十メートルあり、まだ桜やコブシが見頃。一帯は高原の酪農地帯です。南蔵王…

満開の桜を楽しむ(白石川堤一目千本桜)

前日からの続きになります。こちらは当県内随一と言っていい桜の名所。マスコミにも度々紹介されるので、当県人なら殆どの人が知っているでしょう。当県南部の大河原、柴田両町の白石川沿いにある「一目千本桜」。当地は、日本桜百選にも選ばれている名所中…