2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧
画仙紙 半切1/3 知人から紅花を頂きました。紅花と言えば山形県が知られていますが、小規模ながら当県南部でも作られています。元々は染料として作られていたわけですが、今は専ら切り花として作られることが多い。近年はこの時期になると毎年のように旬…
今年1月末に植菌し、仮伏せ していた原木シイタケを本伏せしました。6月半ばくらいを想定していましたが、大分遅くなりました。それは、一向に梅雨入りする気配がなかったからです。本伏せするには湿度の確保が必要なのです。当地はこの時期としてはおそら…
イネは田植えをしてほぼ50日。生育は順調です。5月は強風が吹き荒れた日もありましたが、総じて言えば高温乾燥。そして、6月は初めこそ不安定な天候で気温も低めだったものの、その後は異常なほどの高温乾燥です。当地方の平年の梅雨入りは6月12日。…
夏秋キュウリは植付けてから約40日。2本仕立てに誘引して2週間ほどになります。6月20日前から親蔓主枝が穫れ始め、数日後には子蔓主枝からも穫れ始めました。気温が高いため例年よりペースが速い。長期収穫を目指す上ではあまり良い傾向ではありませ…
サヤインゲンは蔓なしと蔓ありを時期を変えて作っており、蔓なしサヤインゲンは収穫を始めました。こちらが蔓ありサヤインゲン。我が家郎党が平莢を好まないため全て丸莢(丸平莢)です。畝作りからネット支柱立てまで準備は大分前に終わっていました。種播…
サヤインゲンは蔓なしと蔓ありを時期を変えて作っています。我が家郎党が平莢を好まないため全て丸莢(丸平莢)です。これが蔓なしサヤインゲン。品種は2品種。右が昔ながらの「さつきみどり2号」、左がカネコ種苗の「スーパーショット」。4月25日に我…
3回目に播いた春ホウレンソウを穫っています。3月早々に我流の省力早播きをした1回目の春ホウレンソウは5月中に穫り終えました。これは穫り切れず放置していた残骸でトウが立っています。この「キングほうれん草ボーカル」と言う品種は濃緑でがっしり型…
本画仙 色紙 アヤメ類の中で6月に方々に咲いている黄色の花。昔はハナショウブの一種とばかり思っていました。池の周りや湿地によく生えています。植物音痴の小生もアヤメ、ハナショウブ、カキツバタの違いはそれなりに分っているつもりでした。キショウブ…
タマネギは先日一斉収穫し、作業場の下屋に取り込み陰干ししています。品種は中晩生種の「ネオアース」。今年は一部早生種を作ったので昨年より若干少ないかもしれませんが、作柄良好です。作業場の下屋に広げて10日ほど経ちました。「ネオアース」のメイ…
大雨に見舞われた地方もあるようですが、当地はこの時期あまり経験したことのない日照り。今月初めに少々の降雨があったのみで雨は殆ど降っていません。近くのアメダスでは6月4日以降の降水量はたった1ミリ。この時期としてはおそらく記録ではないでしょ…
少し早い蕾の状態で植付けたトマトですが、今年は何れの株も本葉8、9枚で第1花房が着きました。5月末の開花とかなり遅いものの昨年のように第1花房が飛んだものはありません。極端な開花のバラツキはないので昨年のような思案投げ首はしなくて良さそう…
トウモロコシは2回に播いており、メインは2回目のお盆用です。昨年は気温が高く生育が進み、お盆の時には大半が終わってしまったので今年は少し遅らせました。品種は1回目と同じ「ゴールドラッシュ」。この品種の収穫期までの標準日数どおり逆算しての種…
ピーマンは不織布をトンネル掛けして植えた後、20日ほど経ったところで1本の支柱を立てて誘引しています。さらに半月ほど経過しました。品種は京みどり。通常なら収穫が始まってもおかしくないくらいの日数ですが、現在2、3番花が盛んに咲いている状況…
6月の庭で愉しめるのは石垣周辺のサツキ。石垣にせり出し、自然に増殖したサツキは満開になれば見応え十分なはずですが、残念ながら不調。5月下旬からポツポツ咲き出したもののピークと言った状況になりません。近年は沢山の花が咲くことはなくなってしま…
本画仙 色紙 我が家で5月から6月にかけ楽しめる豆類と言えばソラマメとサヤエンドウ。しかし、ともに同じ食卓に上る期間は長いわけではありません。5月末から半月くらいのものでしょう。穫ったばかりのソラマメとサヤエンドウを並べて描いてみました。と…
今年のソラマメは例年より1週間ほど早く5月末から穫り始めました。我が家の品種は中晩生種の「河内一寸」なので、5月中から穫れることは稀です。平年なら今頃は梅雨に入っている時期なのに気温が異常に高い。当然ながらソラマメの終了するのも早まってい…
夏秋キュウリはネットに誘引いわゆる蔓上げして2週間ほどです。品種は今年3年目になる「OS交配ニーナ」。蔓上げ後数日は雨模様、その後は天候が回復し、最近は気温が高く経過しています。当地方の平年の梅雨入りは6月12日。間もなく入梅となるのでしょ…
ナスは植付けて30日余。品種は渡辺採種場の中長なす「くろべえ」。植付け時の苗は蕾は結構大きくなっていたものの茎は細く徒長していました。2週間ほどで不織布を外し支柱に誘引しましたが、樹勢は弱い状態でした。わき芽は整理するほどでなかったため手…
春ダイコンの「新春蒔き総太り」を穫り始めました。先に穫り始めた「春の都」から1週間遅れての穫り始めです。種播き後2ヵ月余り過ぎました種播き後、マルチの上からべた掛けしている不織布は未だ掛けたままです。幅広の不織布とはいえさすがに異様に盛り…
ハチクが盛りになってきました。孟宗竹のタケノコが終わるとほどなくハチクが出てきます。5月20日過ぎから出始めたので昨年並、例年よりは数日から1週間早い。出始めは竹藪の中ではなく、このような日当たりの良い周囲の竹の生えていないところから出て…
タマネギ「ネオアース」を一斉に収穫し、取り込みました。種まきは9月4日、植え付けは11月3日。4条の黒マルチが3ベット、タマネギの植え付け本数は前年とほぼ同じ470本ほどです。近年、タマネギは「ネオアース」1本に絞って作ってきました。しかし、…
本画仙 色紙 バラの季節です。我が家にあるのは2株だけ。ピンクと赤のバラです。いつ頃に植えられたのかは定かでありません。ピンクのバラは朧気ながら相当前からあったような気がします。赤いバラは庭の外れにあり、これは母が植えたことだけは確か。です…
5月半ばから間引きを兼ね穫り始めた春蒔きの菜類3種ターサイ、縮み雪菜、水菜。穫り頃になっています。ごろ土の悪条件の中播いたのですが、思いのほか良く育ちました。種播き後に不織布をべた掛けし、未だ掛けたままにしており盛り上がっています。モンシ…
今年のサヤエンドウは5月早々から穫れ始め5月中旬が最盛期。茂りすぎになるかと思いきや、そうはなりませんでした。当地は4月下旬以降雨が降らず異常乾燥状態。気温が高かったためサヤエンドウも急速に成り込みました。実の成る作物に起こりがちな成り疲…
田植えをしてほぼ1ヵ月が経過しました。イネの生育は順調です。当地、最近こそ不安定な天候ながら5月は一言で言えば高温乾燥。強風もありました。田植え後の活着は良好。強風による葉先枯れなども殆ど見られません。田植え後、雨が極端に少なかったため水…
春ダイコンを5月末から穫り始めました。種播き後2ヵ月弱です。種播き後、マルチの上から不織布をべた掛けし、未だ掛けたままにしています。例年ならとうに外しています。モンシロチョウが飛来しているためダイコンにも付きそうで外せないでいます。ダイコ…
ピーマンの植え付けをしてからほぼ20日経過しました。当地の植付け適期より早い植え付けになったので、不織布をトンネル掛けしています。品種は「京みどり」。花芽がごく小さい苗でしたが、気温が高かったためそのまま直ぐ植付けました。今年は度々強風が…
5月末からソラマメを穫り始めました。例年より1週間は早い。暖冬だったため不織布を外した時点で想定を超えて伸びていました。そこで簡易な方法で早めに誘引しました。今年はしっかりしたパイプ支柱を立て横2段にテープを張り支えにしました。これで倒伏…
本画仙 色紙サヤエンドウは少々思い入れのある野菜で、5月から6月にかけ心ゆくまで味わうことが大きな楽しみです。水墨画でも何度か描いています。水墨画の題材になる野菜は多いもののサヤエンドウを取り上げる方は稀でしょう。サヤエンドウの実は大概の方…
春播き長ネギを植付けました。種播きは3月末。以前はもっと早く播いていましたが、今はあまり早播きはしません。品種はホワイトスター。種播き時はポリトンネル掛け、その後不織布に掛け替え5月半ばに外しました。育苗中は異常乾燥状態でしばしば灌水しま…