里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

今年のイチジクは早くから穫れる

我が家のイチジクは今年で植えて12年目。
天敵のカミキリを防ぎきれずとうとう2本だけになってしまいました。

「蓬莱柿(ほうらいし)」と言う品種で、昔からあった在来種に比べると1ヵ月ほど遅い秋果専用の晩生種です。過去には10月下旬から僅か穫れただけで終わってしまったこともありました。
今年は9月末からとこれまでで最も早く穫れ始めました。

一昨年、昨年も10月早々でしたから近年いかに気温が高いかと言うことです。そして樹勢が落ちてきていることも関係しているのではないかと推測しています。
残ったこの2本にもカミキリムシが取り付いています。結果的に樹勢が抑えられ着果が良く成熟も早まる要因になっている可能性があるかもしれません。

夏に摘芯しましたが、その後もわき芽が大分伸びました。
果実が軒並み着いておりその分大きくはなれないだろうと思います。
販売用なら摘果し大粒に仕上げるところでしょうが、成り行きに任せています。
この品種は熟し具合が誰の目にもよく分かります。

初め青く硬い果実だったものが次第に黄ばんで赤みを帯びてきます。そして、完熟すると頭が割れてきます。完熟した果実の方が明らかに美味しいので、我が家では頭が割れてから収穫するようにしています。
すぐ食べるならこのくらいが適当のようです。

イチジクは足が速いのですが、このくらいなら若干置けます。

このようにパックリ割れても大丈夫です。

すぐ食べるには一番美味しい。しかし、このくらいまでにしたいところ。

まだ穫り始め。そのうちに一斉に穫れるようになるでしょう。

この品種は完熟すると根元から手でするっと綺麗に剥けます。

当地でのイチジクの食べ方と言うと生食ではなく甘露煮が普通でした。
昔から我が家にもあった在来種は当県の試験研究機関によってブルンスウィックと言う品種と同定されています。
このイチジクは果実が小さく皮も硬いため生食には向きませんでした。
そのため専ら甘露煮にして食べるのが普通で、イチジクと言えば甘露煮としたものでした。
女性陣には好まれますが、小生はこの甘露煮が苦手です。
この「蓬莱柿」は皮がするっと剥け甘さも適度で食感が良く小生でも生食で美味しく食べられます。
但し、甘露煮はイチジクを長持ちさせる方法でもあります。
完熟したイチジクは足が早いため、助っ人は沢山穫れた時はこのイチジクでも甘露煮を作っていました。
大分木が少なくなってしまいましたが、今年はどれほど穫れるでしょう。