水稲プール育苗
いよいよ今年も田植えを始めます。初日は機械の試運転を兼ねており、メインは翌日です。好天で、正に絶好の田植え日和。一人作業のつもりでしたが、開始してほどなく助っ人の応援があり助かりました。すでにプールの片側のベットは前日に落水しており、箱は…
いよいよ田植え間近。プールの水を落としました。今年のプール育苗は頗る順調。トラブルらしきものも一切ありません。全般に好天で気温が高く、生育は進みました。ハウスは昼夜開放して換気に努めたつもりです。しかし、夏日が続くなど如何ともしがたく、伸…
プール育苗の稲は種播き後18日目。生育は順調。2枚目が完全に展開しました。天候も良く気温も高めで、例年より少し進んでいます。2日前に追肥を行いました。その時の様子。苗の伸び具合を見ると、追肥はもう少し早くて良かったようです。ただ、水が思い…
プール育苗の稲は種播き後10日目。プールへの入水を始めました。急に強い直射に当てると葉焼けを起こす心配があるのでハウスの屋根には遮光シートを掛けています。被覆物を取り除きます。まず、シルバーポリトウを剥ぎます。ラブシートが盛り上がり、薄ら…
プール育苗の稲は種播き後6日目。発芽が揃ったところで、薬剤灌注と覆土の補充を行います。発芽したばかりの苗は直射に当たると焼けることがあるため、屋根には遮光シートを掛けてあります。まずシルバーポリトーをはずします。後で、再び掛け直すのでハウ…
プール育苗の種播き本番です。作業は早朝からスタート。途中から助っ人の応援がありました。まずは芽出しをしていた種籾。具合を確認しながら、一昼夜半かけ芽出しをしました。種籾は、水を切った後、ゴザに広げて播きやすい程度に水気を取ります。目安とし…
種播き前日の準備をしました。ハウスの屋根には遮光シートを掛けておきます。ハウス入り口以外は解放しないので、遮光シートで気温を下げます。種播きの前日に、土入れした育苗箱を全て並べてしまうのが小生流です。通常のプール育苗では、種まきから覆土ま…
プール育苗用のプールを作りました。小雨模様でしたが、ハウスの中は関係ありせん。助っ人の手伝いがあり、効率的に作ることが出来ました。一人だとポリシートを敷くのが大変です。最初に黒ポリマルチを敷きます。ハウスのスペースは十分にあるので、プール…
今年も水稲の育苗はプール育苗です。プール作りを一人でやるのは不可能ではありませんが、効率が悪くやりにくい。翌日、助っ人の手伝いを得ることになっているので、その準備を整えておきます。屋根には日よけ用の遮光シートを掛けてあります。まず、ハウス…
今年も水稲の育苗はプール育苗です。育苗箱に土入れをしました。3年連続でプール作りよりも土入れの方が早くなりましたが、特段問題はありません。作業は全て育苗ハウスの中で行います。事前に育苗箱と培土はハウス内に運び込んであります。スペースは十分…
今年のプール育苗は、出だしこそ少し遅れ気味でしたが、晴天の日が多く、生育は順調。草丈は高いところで15センチ、やや伸びすぎの傾向かもしれません。後半換気を良くしてかなり抑えたので平均では12、3センチと手頃です。当初僅かに葉先が焼けたもの…
水稲の育苗は種まきをして17日目。始めは少し遅れ気味でしたが、その後は好天で生育順調。現在では例年を上回る生育となっています。これは2日前。追肥を行いました。もう少し早くやった方が良かったかもしれません。追肥は床土が見える状態になった時に…
水稲の育苗はプールへの入水を開始しました。種播き後10日目です。例年より少し遅れましたが、結果的には1日前くらいに行うのが適当でした。今年は作業時に遮光シートを掛けました。直射を遮り葉焼けを防止するためです。シルバーポリトウを剥ぎます。ラ…
プール育苗の水稲は種まきして6日経ちました。薬剤灌注と覆土の補充を行いました。作業中は屋根に遮光シートを掛けます。発芽したばかりの幼い苗は、被覆物を剥ぎ直射に当たると焼けやすいので用心に越したことはありません。シルバーポリトーとラブシート…
水稲プール育苗の種まきを行いました。一人でも作業は可能ですが、終わり間近になって助っ人が一人加わりました。まずは種籾の準備です。一昼夜半かけて芽出しをしました。種籾は、タンクから上げ水を切った後、広げ、播きやすい程度に水気を取ります。目標…
水稲育苗ハウス内のプールに苗箱を並べました。作業中はハウスの気温が上がらないよう遮光シートを掛けておきます。一般のプール育苗では、無加温育苗の場合でも種まきから覆土まで終わらせてから並べるのが普通です。私の場合、苗箱は種まきの前日に全て並…
水稲育苗のプールを作りました。一人でもできないわけではありませんが、二人の方が効率がよく仕上がりも綺麗にできます。今回は助っ人が一人いるので楽です。ハウスの中央と両サイドの通路は一輪車が通れるようにします。通路幅は約60センチ。目印を付け…
水稲プール育苗のハウスの整地と資材の準備をしました。ハウス内には、雪害対策用の支柱を立てているので、これを取り外します。最近の気温は高く、さすがにこの後、雪の心配はなさそうです。昨年の育苗に使った黒マルチは、雑草抑えと地面の均平を保つため…
水稲の育苗箱に土入れをしました。間もなく育苗が始まります。今年もプール育苗を行います。我が家のプール育苗については、一昨年、フォトチャンネルにまとめました。今年も基本は変りません。育苗の箱数は昨年と同数。一昨年の台風19号の災害復旧工事が…
今年のプール育苗は、途中、150ミリを超える大雨があって少し雨水がハウスの中に浸入するようなトラブルもありましたが、全体的には好天の日が多く、順調に生育しました。 苗の大きさも昨年とほとんど同じくらいの状況です。草丈は短いところで10センチ…
種まきをして2週間です。 ここまで比較的好天の日が多く、生育は悪くありません。最初の入水も例年より一日くらい早まりました。 2日前に追肥を行いました。プールに水を入れて4日目です。 全体的によく揃っていますが、南側ベットのサイドビニールに一番…
種まき後8日目で、プールに最初の入水を行いました。 種まき後、全体的に天候が良く、例年より1日ほど早めの入水となりました。 3日前には発芽が揃ったところで薬剤の灌注をしました。これも1日くらい早くなりました。これはその時のもの。 タチガレン液…
水稲プール育苗の種まきをしました。途中から助っ人がいます。 芽出しをしていた種もみは、水を切った後、広げておきます。 芽出しは、浴室のシャワーを利用してタンクにお湯を引き込み、お湯を数回入れ替え、1昼夜半かけて行いました。 全ての籾が芽を出し…
水稲育苗ハウスに苗箱を並べました。種まきをする前日に、苗箱を全てプールに並べてしまうのが私流です。 育苗ハウスには遮光シートを掛けます。これは種まきが終了したら直ちに外します。 普通は、種まきから覆土まで終わらせてから並べるか、若しくは育苗…
水稲プール育苗用のプールを作りました。 この育苗ハウスは約30坪で、甚だ余裕があります。今は稚苗ですが、昔は中成苗でした。減反や道路拡張などもあり育苗枚数が大幅に減りました。今年は災害復旧工事で一部休耕になるので、さらに減ります。土入れから…
プール作りをする前の準備をしました。 まず、育苗ハウスの中を綺麗にし、整地します。 ハウスにビニールを掛けた後、用心のために支柱を立てていたので、取り外します。 昨年、育苗に使った後の古い黒マルチを剥がします。 黒マルチは、育苗が終わった後も…
水稲育苗箱に土入れをしました。 今年も水稲の育苗が間もなく始まります。育苗はプール育苗です。我が家のプール育苗については、昨年、かなり詳しく記録しました。基本的なことは今年も変らないので、主なところを記録します。 今年は、昨年の台風19号の…
今年の水稲ブール育苗をフォトチャンネルにまとめてみました。 準備から終了まで、一応整理しましたが、細かいところまではできていません。 今年は、生育も順調で、大きな問題もなく終了しましたが、細かいところの改善点は来年の参考にしたいと思っていま…
今日は好天のもと、機械の試運転も兼ね、田植えをスタートしました。プール育苗の苗は、白い根がびっしりとマット状に張ります。少々乱暴に扱っても崩れるようなことがありません。水を落としたプールの苗に箱施用の薬剤を散布します。1キロで20箱分です。と…
プール育苗もゴール間近。 順調に生育しました。 草丈は短いところで10センチ、長いところでは15センチありますが、平均的には12、3センチなので、まずまずいい苗ができたと思います。 田植えの予定は、明日試運転も兼ね少し植えてみて、明後日が本番。 プー…