里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

畑:果実類

晩生の栗も2年続きの豊作

晩生の栗を10日ほど前から拾い始めました。早い丹波系の栗と同様2年続きの豊作です。かなりの晩生で、品種は「筑波」だったと思うのですが、記憶が曖昧になってしまいました。植えて10数年経ちます。大分成るようになってきたもののイノシシの餌になる…

メインの甘柿は成りがイマイチながら大きい

これが我が家のメインの甘柿で通称「五十匁(ごじゅうめ)」。10日余り前から穫り始めましたが、今が一番の穫り頃。例年並か若干遅いか。今年の成りはイマイチと言ったところ。昨年は成り過ぎだったので、隔年結果の順でいくと今年は成らない年。いわゆる…

今年のイチジク「蓬莱柿」は意外に早い

イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」を収穫しています。10月早々から穫れ始めました。昔あった在来種は9月が最盛期。この「蓬莱柿」と言う品種は穫れるのが遅い。10月下旬からようやく穫れ始め多くの未熟果を残し僅かの収穫で終わった年もあります。今年…

栗は今年も豊作

栗は今年も豊作です。今年は9月半ばから拾い始めました。例年並です。これがメインの栗の木。樹齢は40年以上になります。大木になりました。剪定を怠ったのが原因です。昨年も豊作だったので2年続きの豊作になります。イガ栗が青いまま落果する年もあり…

イチジク「蓬莱柿」の枝の整理と摘芯を強くした

イチジクの枝を整理し、芯を止めました。品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」で、植えて9年目。これは、昔からあった在来種が枯れてしまったことから新たに植えたもの。この品種は秋果専用種で晩生のため、在来種に比べると1ヵ月は遅い。県の試験研究機関の調べ…

ブルーベリーが2年ぶりに穫れる

ブルーベリーが穫れました。思いのほか沢山成っています。昨年は霜害の影響か殆ど穫れなかったため、まともに穫れるのは2年ぶりです。今年もあまり期待していなかったので、しばらく見ないでいました。10日ほど前に、完熟して実が落ちているものがありま…

イチジク「蓬莱柿」の剪定

イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」の剪定をしました。昨年のイチジクは豊作とまでは言えないもののまずまずの収穫ができました。10月上旬から穫れるようになったので、この品種としては早い方です。遅い年は青いままの実が沢山残されることもあるので、昨…

柿とビワの剪定

柿とビワの木の剪定をしました。メインの甘柿通称「五十匁」。昨年秋は大豊作。今年はその反動が予想され、隔年結果の順では裏年に当たります。剪定は自己流で、あまり深く考えてやってはいません。まずは高く伸ばさないこと。自宅入り口なので邪魔にならな…

今年のイチジク「蓬莱柿」はまずまずの出来で落葉

今年のイチジクも終わりの姿になりました。黄葉し、落葉が始まりました。まだ穫られていない熟した実が残っています。この「蓬莱柿」と言う品種は熟してくると色が赤く変わるので分りやすい。実を穫ってみると、皮はするするときれいに剥け、食べられます。…

今年の甘柿は大豊作

今年の甘柿は大豊作。且つ甘味も強く美味い。我が家のメインの甘柿「五十匁(ごじゅうめ)」については既述のとおり。昨年の不作から一転、成り過ぎ状態。10月早々から穫り始め、沢山穫りましたが、未だかなり成っています。そして残っているものは総じて…

今年はイチジク「蓬莱柿」が順調に穫れる

我が家で作っているイチジク「蓬莱柿」。今年は比較的順調に穫れています。この「蓬莱柿」と言う品種は、在来種に比べると、穫れ始めが非常に遅い。昨年はまずまずでしたが、一昨年は穫れ始めたのが10月下旬からでした。未熟の果実が沢山残り、いくらも穫…

今年はメインの甘柿が頗る成りが良い

これが我が家のメインの甘柿。通称「五十匁(ごじゅうめ)」。今月早々から穫り始めましたが、今が一番の穫り頃。今年は良く成っています。と言うよりも成り過ぎです。「五十匁」は、この辺りでは最も多く作られている種類です。百匁が375gなのでその半分と…

今年はイチジク「蓬莱柿」が早めに穫れた

イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」が穫れています。10日くらい前から収穫できるようになりました。この「蓬莱柿」と言う品種。遅い年は10月下旬からようやく穫れるということもありました。今年もいつまでも実は硬いままなので、遅くなるだろうと思って…

今年の栗は晩生も豊作

これは晩生の栗の木。数日前から拾い始めました。今年は豊作です。品種は「筑波」だったと記憶していますが、少々曖昧です。植えて10数年経ち、今年が一番の成りと言っていいかもしれません。これまでは成っても、片っ端からイノシシの餌になってきました…

今年の栗は豊作

今年の栗は9月10日頃から拾い始めました。豊作です。我が家の栗としては、例年より少し早い。これがメインの栗の木。この栗の木は植えてから40年以上経ちます。剪定を怠ったため大木となってしまいました。今年は、天候不順にもかかわらず沢山穫れてい…

イチジク「蓬莱柿」の枝の整理と摘芯

このイチジクは植えて8年目になります。品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」。寒さに強いということで植えたのですが、秋果専用種で晩生のため思うように穫れていません。当地方に昔からあった在来種は「ブルンスウィック」という品種と分っています。我が家に…

今年は久しぶりに完熟のビワが穫れた

ビワの実が色づきました。今年は久しぶりに完熟のビワが収穫できました。まともに穫ったのは何年ぶりか、記憶が定かではありません。近年、花は毎年のように沢山咲きますが、結実に至らないこともあります。それよりも、ハクビシンにやられてしまうことが殆…

柿とビワの木の剪定

柿とビワの木を剪定しました。これは甘柿の通称「五十匁」。甘柿のメインの木です。昨年は不作で、熟すのも遅れました。一昨年はまずまずの成りでしたから、隔年結果の順でいくと今年は表年ということになります。果たしてその通りになるか。樹齢は50年く…

イチジク「蓬莱柿」の剪定

イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」を剪定しました。今年のイチジクはまずまずの収穫をすることができました。昨年が、まともに収穫できないまま未熟のイチジクがたくさん残されて終了したのを考えれば、はるかに良かった思います。ただ、だらだらとした収穫…

イチジク「蓬莱柿」は青い実を残して落葉

イチジクはすっかり落葉しました。10日くらい前まで収穫していました。黄葉したかと思う間もなく枯れ葉になり、落葉しました。1週間ほど前に少し強い霜が降り、それで急に葉が落ちたようです。一昨年など綺麗な黄葉がしばらく楽しめましたが、今年は短期…

今年はイチジク「蓬莱柿」が結構穫れる

今年はイチジク「蓬莱柿」が結構穫れています。 10月半ばからまとまって穫れるようになり、1日か2日おきくらいに収穫しています。 豊作というほどではありませんが、まずまずと言ったところでしょうか。昨年は10月下旬からようやく穫れ始め、結局未熟…

イチジク「蓬莱柿」を収穫する

イチジク「蓬莱柿」を収穫しました。1週間ほど前からポツポツと穫れ始め、ようやく少しまとまって穫れるようになりました。 このイチジクは植えて7年目。一昨年は結構穫れましたが、昨年は収穫始めが10月下旬からと遅く、あまり穫れずに終わりました。今…

今年の甘柿は遅れており不作

今年の甘柿は遅れており、且つ不作です。昨年も少し遅れましたが、成りはまずまずでした。一昨年が不作でしたから、隔年結果の順でいくと今年は裏年。正にその通りになっています。 我が家のメインの甘柿は、「五十匁(ごじゅうめ)」という種類です。「五十…

今年の栗の成りはまずまず

今年の栗は10日ほど前から拾い始めました。昨年よりは少し早く、ほぼ例年並みと言ったところでしょうか。 この栗の木は植えてから40年以上のかなりの大木です。今はこの栗の木がメインです。十分な剪定をしていないため、今となっては少々持て余し気味で…

イチジク「蓬莱柿」の摘芯と枝の整理

イチジク「蓬莱柿」の摘芯と枝の整理をしました。 このイチジクは植えて7年目になります。試行錯誤しながら作っていますが、なかなか思うように収量が上がりません。一昨年はまとまった収穫がありましたが、昨年は収穫始めが10月下旬と遅く、短期間で終わ…

今年のブルーベリーは良、ビワは不良

ブルーベリーが穫れるようになりました。沢山成っています。 記憶が曖昧ですが、このブルーベリーは植えて10数年になるでしょうか。品種名は忘れてしまいましたが、ハイブッシュ種です。 自家受粉しないと言うことで苗を取り寄せ3品種植えたのですが、2…

実取用の梅の花が満開

実取用の梅の花が満開になっています。 暖冬と言われるわりには、梅の開花はそれほど早いわけではありません。昨年とほぼ同じくらいです。 この辺りでも、早い年は2月中に咲きます。実取用の梅は開花が早すぎると、寒冷地では霜にやられて実が着かなくなり…

枇杷(ビワ)と甘柿を剪定する

枇杷(ビワ)の木を剪定しました。 ビワの木は1本だけですが、結構大きな実が成ります。植えて30年くらいになるでしょうか。南向きで日当たりが良く、後ろは立木で北風が遮られるので条件は悪くありません。 剪定は、木を高くしないのが最優先の自己流です…

イチジク「蓬莱柿」を剪定する

イチジク「蓬莱柿(ほうらいし)」の剪定をしました。 今年のイチジクは熟さない実が沢山残され、盛り上がらないまま終了しました。収穫がようやく10月下旬から始まったので当然なのですが、くたびれもうけの感じです。葉はしばらく前にすっかり落ちまし…

渋抜きした平核無柿は大変甘い

今、 渋柿の代表的品種「平核無(ひらたねなし)」を渋抜きして、食べています。 我が家には渋柿の平核無(ひらたねなし)が1本だけあります。植えて20年くらいになるでしょうか。畑の邪魔にならないところに植えたため、午後の日当たりがイマイチで条件…