
トマト連続摘芯栽培は3回目の捻枝(ねんし)を行いました。
収穫は7月10日頃から始まり順調に進み、収穫最盛の状態が続いています。
獣害やオオタバコガ対策としてネットで囲いをしています。

対策は確実に効果を上げていますが、作業はやりにくく写真も非常に撮りにくい。
第1花房側から見るとこのようになっています。

第1花房はすでに収穫は終わり過日2回目の捻枝をした第2基本枝が垂れています。

第2基本枝には第4、第5、第6花房と着けています。第4花房は着果が良く殆どが良果で大分色付いてきました。
下の第5花房の着果肥大も良好です。しかし、その下に着けている第6花房はあまり着果が良くありません。
ある程度想定していたことではありますが、第7花房との競合が起きているようです。
こちらが最初に捻枝した第1基本枝側です。

第2、第3花房と着けていますが、何れも着果肥大とも良好。
第2花房は収穫が終わり、第3花房も残り少なくなりました。

今年の猛暑を考えると多少の尻腐れ果の発生は覚悟していましたが、殆どありません。
因みに第1花房も全て良果、第4、第5花房にも尻腐れ果は殆どなく、嬉しい誤算と言ったところです。
昨年第1基本枝に尻腐れが多発したことを思うと、何が奏功しているのか要因が分からず困惑しています。
今回は第3基本枝の捻枝を行います。すでに果実の重みで自然に捻枝されたようになっている枝もあります。
現在第7花房が肥大し、第8花房が着果、第9花房が開花始めと言ったところですが、多少バラツキがあります。
植え付け時に着花節位が高かった株は第3基本枝がすでに雨除けに達しているものがあります。
雨除けに触っている枝を捻枝してみます。第7、第8花房が着果肥大中で第9花房が開花始めです。

捻枝します。折り曲げるのではなく横にねじ曲げるイメージです。

捻枝されました。

第3基本枝は茎も細身で軟らかいので捻枝するのは容易。それでも水分の少ない晴天の午後に行うのが無難です。
別の株で。

捻枝しました。横に捻られているのが分かると思います。

第3基本枝には第7、第8、第9花房と着けますが、遅れている株はまだ第9花房が開花していません。
少々早いのですが、すでに雨除けに付くようになっているので一斉に行いました。
横から見ると、色付いているのが第1基本枝の第3花房、上から垂れているのが捻枝した第3基本枝です。

正面から見ると下には第1基本枝、上から垂れているのが第3基本枝。反対側に第2基本枝があります。

果実は肥大良好で、全て完熟で穫っているので味も乗っています。但し、若干裂果が出てきました。

ここまで例年になく歩留まりが良く肥大も良好です。第2基本枝も色付き当面は順調に収穫が続きそうです。
しかし、樹勢が落ちている様子が見て取れるので後半が問題です。
こちらは庭外れに作っている番外の中玉トマト。

気温が高いので熟すのも早い。少々小さくなってきました。